![]() |
最新更新日:2025/08/02 |
本日: 昨日:63 総数:372830 |
6月4日(水)きょうの給食![]() ひじきは、わかめやこんぶなどと同じかいそうの仲間で、海の浅いところにある岩に生えています。いその香りを感じながら、ミックスビーンズと一緒にいただきました。 今日もおいしかったです。ごちそうさまでした。 6月4日 2年算数「たし算とひき算のひっ算」
数を入れかえてたしたときの答えを比べてみました。
たし算のたされる数とたす数を入れかえても答えは同じになることがわかりました。 ![]() 6月4日 3年理科「生き物の観察」
ホウセンカ・ヒマワリ・アゲハチョウの幼虫の観察をしました。
前回より大きくなったホウセンカとヒマワリを写真に撮ってロイロノートの観察ノートに入れました。 アゲハチョウの幼虫は、3匹ともサナギになりました。 ![]() ![]() 6月4日 5年理科「メダカのたんじょう」
ビーカーに1匹ずつ入れたメダカを観察しました。
班ごとに渡されたおすのメダカ、めすのメダカを、からだのどの部分が違うのか比べました。 ![]() ![]() 6月3日 3年外国語活動
数をたずねる言い方を勉強しました。1から20までの数を答えます。みんなで声を出して練習すると楽しいです。
![]() 6月3日 2年音楽 鍵盤ハーモニカの練習
今日初めてチャレンジする曲「カッコウ」、みんなで頑張って演奏しました。みんなで演奏すると楽しいです。
![]() 6月3日 3年国語「こまを楽しむ」
「こまを楽しむ」を学習しています。
今日は、文章に出てきた6種類のこまの中から、いちばん遊んでみたいものと、その理由をプリントに書きました。 タブレットを使って動画を見て、どれがいいか楽しんで選びました。 ![]() 6月3日 4年図画工作「絵の具でゆめもよう」
絵の具で、いろいろな技法にチャレンジしています。
今日は、たこ糸に絵の具をつけて、それを画用紙にはさんでひっぱりました。たこ糸のななめの模様やひっぱった跡が不思議な模様になりました。 ![]() ![]() 6月3日 3年理科「たねをまこう」
植物はたねからどのように育つのか学習しました。
植物を観察して記録するときに、2回目の観察からは前と変わったところも調べることや、草たけのはかり方などを確認しました。 ![]() 6月3日 3年社会「京都市のようす」
京都市のまちはどのような様子なのか、地域ごとに確認しました。
京都の久世地区には工場が多いことや、京北地方は自然が豊かなことなど学習しました。 ![]() |
|