![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:63 総数:281863 |
7年 数学 四則計算![]() ![]() ![]() 計算の法則に気を付けて解かなければなりません。早くできた人は、サポートにまわっていました。 理科「種子の発芽と養分」
理科の学習で、インゲンマメの種子が発芽した後の様子を観察しました。発芽後、根・茎・葉が育つ一方で、子葉が次第にしぼんでいくことに気づきました。そこで、「なぜ子葉がしぼむのか?」という疑問をもち、子葉の中の養分が変化しているのではないかと予想しました。養分の変化を調べるために、でんぷんの有無を調べることができるヨウ素液を使って実験を行いました。まず、ヨウ素液の使い方を学ぶために、ご飯を使って実験をしました。ご飯にヨウ素液をかけると、青紫色に変化し、でんぷんが含まれていることが確認できました。この方法を応用して、発芽直後の子葉と、成長後にしぼんだ子葉にヨウ素液をかけて比較しました。その結果、発芽直後の子葉は青紫色に変化しましたが、しぼんだ子葉は変化しませんでした。これは、子葉に蓄えられていたでんぷんが、植物の成長に使われたことを示していると考えられます。この観察と実験を通して、植物の成長と養分の関係について理解を深めることができました。
![]() ![]() ![]() 【6年生】第7回道徳「緑の闘士-ワンガリ・マータイ-」
教科書に登場した「もったいない」という言葉について考えを深めたり広げたりして、身近な環境(京北)を守るためにはどのような心がまえが必要なのかをみんなで考えました。
![]() ![]() ![]() 【6年生】オリジナルパワーアップ体操をつくろう
体育科「パワーアップ体操」の学習のまとめとして、自分に必要なオリジナルパワーアップ体操をつくりました。「僕は柔軟が苦手だから、ストレッチを多めにしたよ。」「私は体力が不安だから、体力をつける運動を多めに入れたよ。」など、自分に必要な運動を組み合わせて、オリジナルパワーアップ体操をつくりました。つくったパワーアップ体操はGIGA端末で録画して、体操ビデオにしました。
![]() ![]() ![]() 4年 ふるさと未来科 その3![]() ![]() 4年 ふるさと未来 その2
発表会の後は、川にいる生き物の観察をしました。漁協や出張所の方が見つけてきてくださった川の生き物を実際に見たり触れたりしながら観察しました。
![]() ![]() ![]() 4年 ふるさと未来科
ふるさと未来科の時間に調べた、「京北の川の魅力」について、上桂川漁業組合や京都市の職員の方に発表しました。子どもたちはタブレットを使って、京北の川の良いところを紹介し、聞いていただいた方から感想やアドバイスをいただきました。今回の交流会で子どもたちはまだ知らない京北の川の魅力があることや、その一方で課題もあるということに気づいたようでした。
![]() ![]() ![]() 4年 算数
算数の時間に「角」について調べました。今回は、折り紙と割りばしを使って、角の大きさを調べる道具を作りました。
![]() ![]() ![]() 4年 図工
図画工作科の時間に新聞紙で棒を作って組み合わせ、タワーや家などを作りました。グループでどんなものを作るか相談したり、「私これ作るから、〇〇さん棒をたくさん作ってくれる?」など役割を分担したりしながら活動する姿が見られました。
![]() ![]() ![]() 3年生 ほう葉飯づくり体験3
完成したほう葉飯は、ほう葉飯づくりを教えてくださったみなさんと一緒にいただきました。結んだわらをほどいて、ほう葉を大きく広げてごはんを食べると、いつもと違う美味しさを味わうことができました。残った豆ごはんもおかわりをしていただきました。
3年生にとってとても貴重な経験になりました。 ![]() |
|