京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:28
総数:661873
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

4年 理科

画像1
画像2
理科では地面を流れる水のゆくへについて学習しています。

今日は、地面によって水たまりができる所とそうでない所に注目し、

土の種類としみこみ方にはどんな関係があるのかを調べました。

子どもたちは土の種類でしみこみ方がちがう様子に驚いていました。

やまのいえ2(わかばがっきゅう)

やがいすいじでは じぶんの たんとうを しっかりつとめました。

みんなで たべるごはんは おいしいです。
画像1
画像2
画像3

やまのいえ3(わかばがっきゅう)

アスレチックのもりでは いろいろなコースからのぼりました。

ふつかめは たきたにやまに のぼって

ちょうじょうで おべんとうをたべました。
画像1
画像2
画像3

令和7年度 学校沿革史

いきものをそだてよう (わかばがっきゅう)

画像1画像2画像3
わかばの畑にあるみかんの木には、毎年アゲハチョウが卵を産みに来ます。
今年も卵や幼虫を見つけたので、クラスに持ち帰って大事に育てています。
今朝、「先生、さなぎになりかけてる!」と嬉しそうに報告してくれました。
今年はくすの木の葉を食べるアオスジアゲハの幼虫も育てています。
無事に成虫になるまで、みんなで観察しながらお世話していきます。

わかばタイム (わかばがっきゅう)

画像1
毎朝1時間目に、わかばタイムの時間を取っています。
日直が司会をし、あいさつや健康観察、今日の給食の確認、読み聞かせなどをしています。
今年度からは、「みんなのうた」「みんなであそぼう」「おしゃれタイム」を行っています。
高学年が低学年をサポートしながら、仲良く活動を進めています。

学級会

画像1
話し合い活動に取り組んでいます。
今回の議題は「ニコニコ集会」をしようでした。
どんな遊びをしたら、みんなともっと仲良くなれるか考えて意見を出し合いました。
時間内に遊びも決めることが出来ました。

光のプレゼント

画像1画像2
図画工作では「光のプレゼント」を行いました。
ペンやセロハンで色やもようをつけました。
太陽の光にかざすとキラキラ光って見えました。
友達の作品と組み合わせる姿も見られました。

長さ

画像1
算数では「長さ」の学習をしています。
ものさしを使って長さを測ったり、長さの計算をしたりしています。
直線を書くのを特に頑張っています。

マットあそび

画像1画像2
体育ではマットあそびを行っています。
1年生で習ったことを思い出しながら自分にできる技に取り組みました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/3 6年:プール清掃
1,5年:内科健診
二次聴診
ALT
6/4 フッ化物洗口
代表委員会
6/5 1,3,5年:歯科健診
完全下校
6/6 わかば:校内研究授業
4校時完全下校
再検尿
6/7 休日参観
引き渡し訓練
学校運営協議会
6/8 少補:飯盒すいさん
6/9 代休日
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp