京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up3
昨日:45
総数:420594
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月27日(木)の午後に就学時健康診断を行います。 詳しい時間等については、10月中頃に、教育委員会から対象のご家庭へ直接送付される「健康診断通知書」をご覧ください。

2年 1年生歓迎会

画像1画像2画像3
5月2日(金)に1年生歓迎会がありました。

1年生に向けて校歌を歌ったり、1年生とグループになって
学校探検をしたりしました。
学校探検では、1年生にいろいろな教室の説明をしてあげるなど、2年生の頼もしい姿が見られました。

1年 2年生と学校探検

画像1画像2
5月2日(金)に2年生と学校探検に行きました。
2年生に校舎を案内してもらいながら、
いろいろな教室を見てまわりました。

理科室や校長室など、初めて見る教室にワクワクしながら、
楽しそうに探検していました。

5年 学習の様子

画像1画像2
 算数の「体積」の学習と、体育の「体ほぐしの運動」の様子です。
 体育は、次からリレーの学習が始まります。力を合わせて一緒に頑張っていきたいと思います。

委員会活動 お昼の放送 情報委員会・給食委員会

4月30日に委員会活動の時間にがあり、5月1日から今年度のメンバーによる活動が始まりました。経験のある6年生が5年生にアドバイスしている様子に頼もしさも感じました。
画像1
画像2
画像3

3組 朝の会の様子

画像1画像2画像3
 3組では、今年度から朝の会の時間に「さわやかタイム」という時間をとっています。「さわやかタイム」では、体を動かす活動をしたり、季節の植物や生き物の観察をしたりするなどの活動をしています。今日は、生き物の観察をしました。朝に活動をすることで、1日さわやかに過ごすことができています。

憲法朝会

画像1
画像2
画像3
5月3日は憲法記念日です。
それに先駆けて、今日の全校集会は日本国憲法・きまりについての話をしました。

校長先生からは、大勢の人が暮らす上で大事なことはなんだろう。一人一人が好きなことをしていれば困ることが起きる。みんなが幸せに暮らすにはどうすればよいかと話されました。

生徒指導主任の先生からは、「御室っ子のやくそく」について話がありました。御室小学校のきまりにふれて、ルールのことを確認しました。

みんなが安心・安全に友達と過ごす上で、きまりや約束はとても大切なものです。
みんなが気持ちよく過ごすために、みんなでしっかり守ってより良い学校生活を送れるようにしていきましょう。

1年 ビオトープの観察

画像1画像2
生活科の学習で、ビオトープの観察をしました。
学校の中にはまだまだ知らないところがあるんだなと
子どもたちはワクワクしながら、覗き込んで観察していました。




2年 外国語活動

画像1画像2
ALTのハリー先生と一緒に外国語の学習をしました。ゲームをしたり歌を歌ったり、体を動かしたりしながら、「〇月」や色の言い方を学習しました。また、ハリー先生をよく知るためのクイズも楽しみ、正解したときは大盛り上がりでした。さまざまな英語での表現に親しむことができました。

3年 授業参観

画像1
画像2
3年1組は、算数科「わり算」の学習をしました。数図ブロックを使わずに、どうすればわり算の答えが出せるかを考えました。

3年2組は、国語科「漢字の音と訓」の学習をしました。漢字の音読みと訓読みについて知り、同じ漢字で音読みを使った文と訓読みを使った文を考えました。

2年 授業参観

画像1
画像2
2年1組は、国語科で「春がいっぱい」の学習をしました。春の言葉を見つけてカードに書き、交流しました。

2年2組は、算数科で「とけい」の学習をしました。時計の模型を操作して、長い針がどれだけ動くかを調べました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校教育目標

学校だより

学校のきまりについて

いじめ防止基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

校歌(現・旧)

150周年実行委員会だより

京都市立御室小学校
〒616-8093
京都市右京区御室竪町19
TEL:075-462-0008
FAX:075-462-0199
E-mail: omuro-s@edu.city.kyoto.jp