繰り上がりのあるたしざんのひっ算の仕方は?
たし算のひっ算の仕方を学習しました
今回は「一の位を計算したときに10をこえる」ときにどうすればいいかを考えました。
「1の棒が10の束に変わる」と話していた2年生。
これからは「バラが十の束に変わることを『1くりあがる』ということを学びましたね。
ひっ算をするときに繰り上がった「1」もかいておくと計算の間違いも減りますので書きましょう。
【2年】 2025-05-30 18:47 up!
算数 3けたのひき算のひっ算
電車のカードの買いものをしました。お金をはらって、おつりをひっ算で確かめました。十の位と百の位に繰り下がりがあっても正しくひっ算することができました。
【えのき】 2025-05-30 18:47 up!
リズム打ち名人
音楽の学習でリズム打ちをしています。
1年生が好きな曲は「じゃんけんぽん」「みんなであそぼう」「しろくまのジェンカ」です。
前回は「ぶんぶんぶん」をしましたが,歌いながら,リズム打ちができるようになりましたね。
【1年】 2025-05-30 18:46 up!
筆者の考えに対して、自分の考えをまとめる。
国語科の説明文「思いやりのデザイン」の学習で、文の組み立てについてや筆者の考えについての学習を行いました。今日は、「インフォグラフィックス」について筆者がどのように考えているのかということを読み取り、それに対する自分の考えまとめる学習を行いました。はじめは、なかなか自分の考えをどのようにまとめると良いのかわからないと戸惑っていた子どもたちがいましたが、少しアドバイスをしただけで前向きに文を書こうとチャレンジしていくことができていました。ナイスチャレンジです。
【4年】 2025-05-30 18:46 up!
【2年】演劇発表会
保護者の方々と1年生に演劇教室で練習してきた劇「大きなかぶ」を発表しました。服装から役になりきっている子、朝から練習している子、みんなドキドキそわそわしていました。発表は...大成功!元気に笑顔でやり切ることができました。お疲れ様でした。劇団衛星の俳優の方々と作った劇は、6月のにこにこ集会でも発表します。楽しみです。
【2年】 2025-05-30 18:46 up!
「まぼろしの花」の鑑賞
教室にたくさんの「まぼろしの花」が咲きました。
今日は、子どもたちが、図画工作科の学習で描いた「まぼろしの花」の鑑賞を行いました。どのような種からどんな花が咲いて、それはどんな力をもっているのかと一人ひとりが想像力を働かせて描いた花ばかりで、美しい花もあれば、ユニークな花やかわいらしい花もあるなど、とても様々でした。どの花も、見たことのない「まぼろしの花」ばかりで、鑑賞を行っていた子どもたちは、一つ一つの「まぼろしの花」にとても夢中になっていました。
【4年】 2025-05-30 18:45 up!
かきとかぎ
国語「かきとかぎ」の音読をしまた。
大きな声ではっきり読めるようになりましたね。おうちでも頑張って練習しているからですね。
【1年】 2025-05-30 18:45 up!
生活 「がっこうたんけん」
インタビューをしています。
聞けていなかった先生へのインタビューが終わりました。
インタビューで聞いてきたことをクラスのみんなにも知らせていきたいと思います。
【1年】 2025-05-30 18:45 up!
きれいに食べられました
給食で魚が出ました。
栄養教諭の先生にも来ていただき、きれいに食べるコツを教わりました。
とっても丁寧に食べることができました。
【1年】 2025-05-30 18:45 up!
みんなが使う公園だから
28日(水)、水曜日の朝は、いつも通りクリーンキャンペーンから始まりました。飛鳥井公園の掃除に来ていた子どもたちは、口々に「きれいですよ。」と言っていました。確かにゴミの量も少なく、とてもきれいな様子でした。それはきっと、毎週このようにして子どもたちが朝に清掃活動に取り組んでいたり、公園を利用している人たちがごみを捨てないように心がけたりしているからなのでしょうね。これからも、みんなが使う公園をみんなで美しくしていきたいですね。
写真は、クリーンキャンペーン後の清掃用具の片付けの時の写真です。4年生の子どもたちが「片付けます」と声をかけてくれ、片付けのお手伝いをしてくれました。
【4年】 2025-05-30 18:45 up!