![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:31 総数:591774 |
6組「理科〜風の力のはたらき〜」
高学年の4人で理科の学習をしています。
今回は「風の力のはたらき」について調べています。 今回は風の力で動く車を作り,うちわを使って動かしてみました。 ちょうど4年生が社会科見学に出ていたので,廊下でも動かしてみました。 うちわの向きで動きが変わり,「風の力ってすごい!」というふりかえりが出てきました。 ![]() ![]() 植物の発芽と成長【5年生】
理科の学習では、「植物」のことを学習しています。今日はインゲン豆の中がどうなっているのか予想を立てた後、実際にインゲン豆を割って中身を観察しました。「給食の時間に食べていて、葉や根は出てこないから何もないと思う。」「栄養素を受けるなにかがあると思う」など言いながら観察をしていました。
![]() ![]() ![]() 高い土地のくらし【5年生】
社会科では、「高い土地のくらし」の学習を進めています。高い土地の嬬恋村では、キャベツが特産品として育てられています。今日は「キャベツがどのようにさかんになったのか。」を資料をもとに調べました。「馬が機械になったからだ。」「面積が広くなったからだ。」「道が舗装されたからだ。」「人々が努力や工夫を重ねてきたからだ。」とキャベツに合った気候や土地だけでなく、さまざまなことに気づいていました。
![]() ![]() ![]() 一枚の絵に心を込めて2
下描きが完成したので、色塗りを進めていきます。例を見て、さまざまな技法を知り、納得のいく作品に仕上げてほしいと思います。
![]() 外国語活動
自分たちで進んで、友達とやり取りを楽しんでいました。
![]() ![]() 社会科【子育て支援】
社会科「子育て支援の願いを実現する政治」の学習で、京都市にある「こどもみらい館」について調べています。利用したことのない人がいるようなので、今日は、こどもみらい館でどんなことができるのかについて、自分たちで調べました。インターネットを使って調べる人や、パンフレットを見る人、動画を見る人など、活動方法はさまざまでした。
![]() ![]() ![]() 体育科【マット運動2】
準備・片付けも、自分たちで声をかけあって協力しながら取り組んでいます。スムーズに体育の学習が始められるので、大変素晴らしいです。
![]() ![]() 体育科【マット運動1】
体育の学習で、マット運動の学習が始まりました。まずは去年までの間隔を思い出すために、様々な技に挑戦しました。
![]() ![]() 一枚の絵に心を込めて
学校の中でお気に入りの風景を、水彩画で描き進めています。今日は水のたっぷり入った絵の具で色を塗りました。
![]() ![]() ![]() 分数×分数
分数×分数をどうやって計算するのかについて、各自説明し合っている様子です。教室の床を使って説明していたので、マスキングテープを貼るとより分かりやすく説明することができました。
![]() ![]() ![]() |
|