京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up5
昨日:111
総数:316071
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月2日(木)〜4日(土)の2泊3日間、5年生が花背山の家に行きます。よろしくお願いいたします。

理科はじめのガイダンス

画像1
画像2
6年の理科が始まりました。

6年の理科では、「多面的に考える」ことが大切です。

そのための導入として、「消しゴム落とし」から始めました。

『どうすれば消しゴム落としで勝てるだろう?』という視点で

考えながら楽しんでいました。

行った結果、「強く打つ」「よくねらう」「逃げる」

「重い・大きいものをつかう」など、いろいろな意見が出ました。

結論として「大きい消しゴムを使えば勝てる」と提示した後、

「いや、この結果だけでは言い切れない」「偶然かも」

「ちがう要因があるかも」などさらに多面的に考えていました。

理科は、生活のいろいろなところで結びついています。

それらを意識しながら、学習を楽しんでいってほしいと思います。

1年 としょかんへいこう

 学校図書館で本を返したり借りたりしています。借りた本を熱心に読む姿も見られて素敵です。
画像1
画像2

3年生 理科

画像1画像2
春を見つけに外へ出ました。春らしい植物やチョウなどの昆虫も見つけられました。子どもたちが一番夢中になっていたのは・・・トカゲでした。木の穴に隠れていたらしいのですが、温かくて外に出てきたようです。

3年生 外国語活動

画像1画像2
だいたい週に1回、外国語活動があります。初日はALTの先生と一緒に学習しました。いろいろな国の名前やあいさつを学びました。

3年生 体育「体ほぐしの運動」

画像1画像2
最後の活動では、石とびをしました。わっかの中をリズムよく跳んでいく子どもたちです。

3年生 算数「わり算」

画像1画像2
いよいよ「わり算」の学習が始まりました。数図ブロックやおはじきを使いながら、同じ数ずつわけることで1人分の数をもとめる活動をしました。今日は、数図ブロックを使わないでもとめる方法を学習しましたが、難しく感じる子も多いように思います。これから少しずつ理解を深められるように取り組んでいきます。


4月24日(木)の給食

画像1
(黄)麦ごはん
(赤)牛乳
(1)さばのたつたあげ
(2)小松菜と切干大根の煮びたし
(3)みそ汁

「さば」は青魚の中で最も多く消費されている魚です。
旬の時期は10月〜5月頃ではありますが、塩さばなどに加工することにより、長期保存も可能で、現代では一年中食べられる
魚でもあります。

本日の給食ではたつたあげでいただきましたが、おいしいのはもちろん、たんぱく質やビタミン類などの良質な栄養素もたくさんとることができました。

学校ボランティア

中間休みに,図書館ボランティアの方に来ていただき、
貸し出しの補助や本の修理をしていただきました。
子どもたちは、ソファーでリラックスしながら、読書を楽しんでいます。
画像1

学校図書館

祥豊小学校の学校図書館は

令和6年度から増設され2部屋に

なりました。

子ども達の憩いの場所になっている

ようです(^^)
画像1
画像2
画像3

100冊読書達成!!

なんと、もう100冊読書を達成しました!!

これからも素敵は本との出会いがあります

ように☆彡

100冊読書招待状
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp