![]() |
最新更新日:2025/10/03 |
本日: 昨日:92 総数:915418 |
6年 GGT朝会
今朝はGGT朝会がありました。今日のGGT朝会では、横割りグループで各教室に分かれて活動しました。初めての横割りでのグループ活動だったので、どのグループも少しぎこちないスタートでしたが、何でもバスケットやジェスチャーゲームなど、交流委員会の子どもたちが考えた遊びを行う中で、みんなの心もほぐれ自然と笑顔が広がっていました。
![]() ![]() ![]() 給食試食会
第一回家庭教育講座として、給食試食会が行われました。
栄養教諭より京都市の学校給食について、そして学校内での食の学習の取組についてのお話しがあり、その後はお楽しみの給食試食。給食参観もあり、和気あいあいとした時間でした。 ご準備いただいたPTAの皆様、ありがとうございました。 ![]() 幸せの干ししいたけ
給食室で干ししたけの軸をとっていると…何と、切り口がハート形になっていました。
このまま入れたいけれど、そういうわけにはいきません。 いちょう切りにして、高野豆腐と野菜のたき合せに入れて、おいしくいただきました。 ![]() ![]() 【1年生】いろいろなかたち(2)
「キリンを立たせるには…」
「どの箱がタイヤの形かな?」 子ども同士で話し合い、 考えながらそれぞれの形の特徴に 気が付きました。 ![]() ![]() 【1年生】めが…!![]() ![]() 「芽が…!!」 「たねちゃんが起きた!」 と嬉しそうに話していました。 明日の水やりがもっと楽しみになったようです♪ 4年生 くらしをささえる水はどこから?
社会科の学習では普段使っている水に着目し、どれだけの蛇口が学校や家にあるのか、どれだけの水を1日に使っているのかという疑問から「水がどこから来ているのか」「どのようにきれいにしているのか」を調べています。
![]() ![]() |
|