京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up31
昨日:63
総数:372834
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

6月3日 3年外国語活動

 数をたずねる言い方を勉強しました。1から20までの数を答えます。みんなで声を出して練習すると楽しいです。
画像1

6月3日 2年音楽 鍵盤ハーモニカの練習

 今日初めてチャレンジする曲「カッコウ」、みんなで頑張って演奏しました。みんなで演奏すると楽しいです。

画像1

6月3日 3年国語「こまを楽しむ」

「こまを楽しむ」を学習しています。
今日は、文章に出てきた6種類のこまの中から、いちばん遊んでみたいものと、その理由をプリントに書きました。
タブレットを使って動画を見て、どれがいいか楽しんで選びました。
画像1

6月3日 4年図画工作「絵の具でゆめもよう」

絵の具で、いろいろな技法にチャレンジしています。
今日は、たこ糸に絵の具をつけて、それを画用紙にはさんでひっぱりました。たこ糸のななめの模様やひっぱった跡が不思議な模様になりました。
画像1画像2

6月3日 3年理科「たねをまこう」

植物はたねからどのように育つのか学習しました。
植物を観察して記録するときに、2回目の観察からは前と変わったところも調べることや、草たけのはかり方などを確認しました。
画像1

6月3日 3年社会「京都市のようす」

京都市のまちはどのような様子なのか、地域ごとに確認しました。
京都の久世地区には工場が多いことや、京北地方は自然が豊かなことなど学習しました。
画像1

6月2日 放課後まなび教室開講

 今日からより、本年度の放課後まなび教室が開講しました。今年度もたくさんの子どもたちが放課後まなび教室で学習します。地域の先生の皆様が、子どもたちをご指導くださいます。今日の開講式は低学年と中・高学年と別れて行いました。開講式には、子ども若者はぐくみ局の先生も来ていただきました。子どもたちは「自分で課題を見つけて勉強をがんばろう!」と、先生方に見守られながら自主的に学習に取り組んでいました。

画像1

6月2日(月)きょうの給食

画像1
今日の献立は、麦ごはん・高野どうふと野菜のたき合わせ・キャベツのごま煮・牛乳でした。
高野どうふと野菜のたき合わせは、けずりぶしからとっただしを使っています。高野どうふをかむと、うま味たっぷりのだしが口の中に広がりました。
今日もおいしかったです。ごちそうさまでした。

6月2日 4年体育「すもうあそび」

今日の体育は、すもうあそびをしました。
みんなで協力して運んだマットを敷きつめてそのうえで行います。腰を低くすることを意識して練習しました。
画像1

6月2日 2年せいかつ科「野菜の観察」

自分たちで植えた夏野菜の観察をしました。
どこが大きくなったかよく観察して絵をかきました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp