京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up3
昨日:64
総数:473385
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜 朱雀大路の 名に負いし 我等今こそ 人の世の 恵みに応え 健やかに 若き命を 鍛えつつ 理想に燃えて 共に励まん ああ朱雀 ああ朱雀 ああ朱雀中学 学ぶわれらに 栄えあれ 〜

6月の言葉

 令和7年度がスタートして、2か月が経ちました。この間、学校行事や学年行事、生徒会活動、部活動と忙しく活動したことと思います。様々な経験を通して、学校生活にも慣れてきたことでしょう。心と体を休めながら、生活のリズムを整えることが大切ですね。
 6月は、教育相談、生徒総会、球技大会、第1回定期テスト、2年生校外学習などが予定されています。他にもプール学習や合唱コンクールの取組が始まったりと充実した6月になりそうです。また、これから梅雨の時期になり、気温の上昇とともに、じめじめとした環境になります。食中毒や熱中症に注意が必要ですね。対策を忘れずに!

 先日、私は、3年生と一緒に修学旅行に出かけました。5月27日(火)から3日間、東京に行き、無事に帰ってきたことを報告します。さて、私は、この修学旅行を引率して感じたことは「なかま」です。3日間の中で3年生のみんなから、随所に目配り心配り、気遣いを感じ、感動するのと同時に「なかま」という言葉がぴったり合う集団だと思いました。実は、1年生の友愛の丘での校外学習でも「なかま」を感じました。本当にいい集団です。学校教育目標の具体的な姿ですね。
 さらに、私は、昨年度、全日本中学校長会岩手大会に参加したときの中学生の言葉を思い出しました。それは、2011年3月11日東日本大震災を経験し、復興にとりくむ地域で育ったある中学生の言葉でした。
 「私たちは、地域の大人の人に支えられて生きてきました。今こうして生きています。でも、私たちは素敵な大人になれるでしょうか? そう自問自答しながら歩んでいきたいと思います。」
 この言葉を聞いたとき、「素敵な大人になるため」には、「自問自答できるため」には、「なかま」の存在が不可欠であると感じ、今を一生懸命生きているなと思いました。しかも謙虚にたくましく。震災からの復興は、復興にとりくむ地域で育ったある中学生のこの言葉が、答えを出してくれているように感じました。人はすごい。尊いと感じたことを思い出しました。

 朱雀中学校の「なかま」には、私や先生たちも含まれています。どうぞ、これからも「なかま」を大切に「なかま」とともに歩んでいきたいと思います。


画像1

修学旅行 解団式

5月30日(金)3年生は修学旅行を終え、9時から登校し修学旅行の解団式を行いました。実行委員の人からのお話や先生から「みんなでよい修学旅行を作り上げることができました。」とみなさんのがんばりをたたえていました。みんなのためにいろいろな場面で動いてくれた修学旅行実行委員のみなさん、お疲れさまでした。そして3年生のみなさん、先生方、お疲れさまでした。
画像1
画像2
画像3

修学旅行3日目

16:39発に全員乗りました。16:46着の予定です。

修学旅行3日目

16:39の電車に乗れる生徒は乗ります。予定より一本早い電車で到着となります。

修学旅行3日目

予定通り新幹線は16:21に京都駅に到着します。ホームで写真屋さんと旅行会社の方にごあいさつをして二条駅に向かいます。予定では16:58京都駅発で、17:05二条駅到着となります。変更があればホームページでお知らせします。

修学旅行3日目

予定通り東京駅に到着しました。この後、14:09発の新幹線に乗車して京都に戻ってきます。
画像1
画像2
画像3

1年生 進路学習

5月29日(木)1年生では進路学習を行っています。進路学習といっても将来について考える時間を作ってみようという内容です。中学校を卒業したら次はどんな先が待っているのか高等学校、専門学校、など具体的な内容を説明しました。その後、勉強をしたい人は大学、専門知識を身に着けたい人は専門学校。そして社会(世の中)に進んでいきます。不安なことや知りたいと思っていることなどを発表しながら、将来について学んでいました。
画像1
画像2

修学旅行3日目

お台場に到着しました。昼食をとったり、観光スポットを見学したり、お土産を買ったりと満喫しています。
画像1
画像2
画像3

修学旅行3日目

「日本科学未来館」に到着しました。館内の見学やお土産を買っています。
画像1
画像2

修学旅行3日目

東京駅に到着しました。クラス写真を撮影しました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価

行事予定

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

朱雀中学校の生徒心得

京都市立朱雀中学校
〒604-8863
京都市中京区壬生中川町20-1
TEL:075-841-0205
FAX:075-841-0455
E-mail: suzaku-c@edu.city.kyoto.jp