京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:31
総数:510607
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

今日の給食(6月2日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・なま節のしょうが煮
・ほうれん草ともやしのごま煮
・赤だし
・牛乳  です。

「なま節」は、かつおをゆでた後に煙でいぶしてつくります。いぶすことで、水分が抜けて保存できるようになります。今日は、スチームコンベクションオーブンを使って調理しています。「赤だし」は、八丁みそを使ったみそ汁です。八丁みそは、大豆、塩、豆こうじなどを混ぜて長期間熟成させたもので、濃厚なうまみとコク、ほのかな苦みがあるのが特徴です。いつものみそ汁との違いを感じながら、おいしくいただきました。
画像1
画像2

5年生 学習の様子(6月2日)

5年生は、国語の「言葉の意味がわかること」の学習をしています。

この単元では、教材文を読んで構成を確かめ、文章全体の要旨をまとめる学習に取り組みます。今日は、自分に合った学び方で、文章全体の構成をまとめていきました。自分一人で考える子がいれば、友達と一緒に考える子もいます。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(6月2日)

4年生は、国語の新出漢字の漢字テストをしています。

1回のテストでは、10問の書き取りに挑戦します。最後の確かめをしてからテストをしました。さて、満点を取ることができたかな?
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「朝会・児童集会(2)」(6月2日)

朝会のあとは、児童会の子どもたちが中心になって進める「児童集会」を行いました。

児童集会では、5・6年生が取り組んでいる各委員会の活動内容と今年のめあてについて報告がありました。
続いて、計画委員会が企画した「あっち向いてホイ大会」を開きました。2人組で「あっち向いてホイ」をして、勝ち残った8名が舞台に上がって梅津小学校のチャンピオンを決めました。1回目で負けて悔しい思いをした子も、舞台の上の戦いに注目して同じ学年の子を応援していました。

とても盛り上がる楽しい会になりました。梅津小学校をよりよい学校にしていく主役は、他ならない児童のみなさんです。これからも、楽しい企画や取組を考えていくことができるとよいですね。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「朝会・児童集会(1)」(6月2日)

学校生活も、今日から6月に入りました。今日は、久しぶりに全校のみんなが体育館に集まって朝会と児童集会を行いました。

1年生を迎える会が延期になってしまったため、1年生から6年生まで全校のみんなが集まる最初の機会になりました。校長先生のお話では、1年生の子どもたちも上の学年のみんなの様子を見て静かに良い姿勢で聞くことができました。
校長先生のお話のあとは、梅津小学校の子どもたちの「がんばり目標」について、担当の先生から改めてお話をしてくださいました。
画像1
画像2
画像3

梅津まちづくり委員会「有栖川 川開きと水質生き物調査(4)」(5月31日)

生き物をさがす中で、大きな大きなナマズも捕まえることができました。以前はたくさん見ることができたそうですが、最近では珍しくなっていたとのことで、子どもたちも大興奮でした。

今回の「川開きと水質生き物調査」を企画いただいた梅津まちづくり委員会のみなさま、ご協力いただいた府立北嵯峨高等学校生物部のみなさま、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

梅津まちづくり委員会「有栖川 川開きと水質生き物調査(3)」(5月31日)

「これは何ですか?」と北嵯峨高等学校のお兄さんに聞くと、「ハグロトンボのヤゴだね」と優しく教えてくださいました。

また、まちづくり委員の方が投網で捕まえてくださった魚に触れながら、有栖川に棲む生き物について理解を深めていました。
画像1
画像2
画像3

梅津まちづくり委員会「有栖川 川開きと水質生き物調査(2)」(5月31日)

はじめに、みんなで「ごみ拾い競争」をしました。きれいに見える川でも、いろいろなところにごみが流れ着いているものです。みんなでごみを拾い集めながら、川をきれいに保つには、わたしたちの心掛けが大切なんだということを改めて感じました。

その後は、府立北嵯峨高等学校の生物部のみなさんと一緒に、合同調査や水生昆虫や魚などの生き物採集を行いました。捕まえた生き物は、水槽に入れて様子を観察しました。
画像1
画像2
画像3

梅津まちづくり委員会「有栖川 川開きと水質生き物調査(1)」(5月31日)

5月31日に、梅津まちづくり委員会主催の「有栖川 川開きと水質生き物調査 〜川は命の源〜」が開催されました。

子どもたちに身近な有栖川ですが、川にはたくさんの生き物が棲んでいることや、このような豊かな自然を大切にすることの大切さ、川遊びの楽しさや危険について学ぶ機会として、毎年開催してくださっています。今年も小学生や梅津児童館の土曜保育の子どもたちが参加しました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(5月30日)

今日の献立は、

・ごはん
・カレーうどん
・だいこん葉とじゃこのいためもの
・牛乳  です。

今日の「カレーうどん」は、子どもたちが楽しみにしていた献立です。子どもたちの大好きなカレー味ですが、だしの効いているカレーうどんはまた格別の味です。たくさんの具が入ったカレーうどんを味わって、おいしくいただきました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp