京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up15
昨日:31
総数:591774
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

働く意義について考えよう【5年生】

 今日は「働くこと」や「仕事」について知りたいことを実際に働いている人のインタビューを聞いて、解決しました。「どんな仕事をしているのか」「やりがいは何か」「大変なことや辛いことは何か」など知りたいことや聞きたいことを聞きました。
画像1画像2画像3

お箸の使い方【5年生】

 家庭科では、「ゆでる料理でおいしさ発見」の学習を進めています。作った料理を食べるときは、楽しく食べるために食事マナーも大切だということで、箸の使い方を学びました。子どもたちは「よせばし」「わたしばし」などは「そりゃそうだ。」と言っていましたが、「ねぶりばし」や「さぐりばし」は「えぇ、普段やってしまってる。」と言っていました。食事マナーにも気を付けながら食事を楽しんでほしいと思います。
画像1画像2画像3

クラスをよりよくするために【5年生】

 クラスをよりよくするためにを目標に係活動を頑張っています。高学年になって委員会活動も責任をもって頑張ってくれています。しかし、委員会活動の当番の兼ね合いもあり、子どもたちから「委員会の当番で係活動みんなが揃う日があまりないので練り直したいです。」と要望があったため、日程を調整したり、内容を考えなおしたりしました。また今後も係活動をきっかけにクラスがよりよくなればいいなと思います。
画像1画像2

ゆでる調理の計画を立てて実践しよう【5年生】

 調理実習後、学んだことを生かして、家庭で作りたい「オリジナルのゆで野菜サラダ」を考えました。子どもたちが「いもやにんじんは学校でやったからもう1回やってみたいな。」「〇〇が好きだから入れたいな。」と言いながら自分が作ってみたいレシピを考えました。子どもたちがワークシートを見ながら6月中に家で取り組みますので、よろしくお願いいたします。
画像1画像2画像3

【2年生】同じぶぶんをもつかん字

国語科の学習の様子です。

同じ部分をもつ漢字を見つけたり、同じ部分に印をつけて交流したりしました。
さまざまなつくりの漢字に関心をもってくれると嬉しいです。
画像1画像2画像3

【2年生】たてわり顔合わせ

今年度一緒に活動するたてわり活動のメンバーと顔合わせを行いました。

これから少しずつ仲良くなっていけるといいですね。
画像1画像2

【2年生】かんさつ名人に なろう

画像1画像2画像3
国語科と生活科の学習の様子です。

育てているトマトを観察し、観察メモをつくっています。
観察メモをもとに観察記録文をいくつか書きためていきたいと思います。

【2年生】ふしぎな たまご

画像1画像2
図画工作科の学習の様子です。

みんなが描いた「ふしぎなたまご」が完成し、教室に掲示されつつあります。
休日参観にお越しの際は、ぜひご覧ください。

【3年生】 漢字の音と訓

漢字には、音と訓の二種類の読み方があることを知りました。
音や訓の読み方を使って文章を書き、みんなで交流を楽しみました。
画像1
画像2

理科だより5年「発芽の条件を調べる2」

前回話し合った方法をもとに、発芽の条件を調べる実験を始めました。
それぞれ、どの条件を調べる実験を担当するのかを決めました。
インゲンマメの種子をそれぞれの実験セットにいれて、これから様子を観察していきます。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp