算数:わり算 〜同じ数ずつわけてみよう〜(3組)
算数ではわり算の学習に取り組んでいます。なんとなく聞いたことはあった“わり算”。「お母さんが買ってきたイチゴを3人で分けよう」という問いにおいて、「多い人と少ない人がいたら悲しいよね」と、共感できる身近な話題をもとに考えました。これをもとに考えることで、「同じ数ずつ分ける計算=わり算」ということが身近なものとなり、楽しみながら学習に取り組む姿が見られています。
【学校の様子】 2025-05-13 13:52 up!
にぎにぎねん土
図画工作科「にぎにぎねん土」の学習をしました。
ねじって、丸めて、広げて・・・いろいろな「にぎにぎ」を組み合わせて、楽しそうに作品を作っていました。友達の作ったハンバーガーを見て「おいしそう!」や友達が作るのに困っている様子を見て「手伝ってあげるよ。」など素敵な声が聞こえてきました。
【学校の様子】 2025-05-13 13:51 up!
もっと知りたい!(1年)
2年生との学校たんけんも終わり、今まで気づかなかったことを初めて知ったり、使い方を学ぶことができました。でも、1年生にはもっともっと詳しく知りたい教室があったようで、さらに調べてみることにしました。実際に先生にお話を聞いたり、実物に触ったりして、学校の事をもっともっと知ることができました。
【学校の様子】 2025-05-13 13:51 up!
読書センターってどんな場所?(1年)
学校司書の先生に読書センターの使い方について教えていただきました。本の探し方や借り方、読書センターのきまりなど、紙芝居を使って説明してくださいました。静かにお話を聞くことができ、本の借り方もばっちりの1年生でした。
【学校の様子】 2025-05-13 13:51 up!
音楽科「うたっておどってなかよくなろう」
音楽科「うたっておどってなかよくなろう」の学習で「チェッチェッコリ」の曲を歌いながら、ダンスをしました。どんどん早くなる曲に、子どもたちは大盛り上がりでした。また、「ひらいた ひらいた」を歌いながら、歌詞に合わせて動いてみました。みんなで手を繋ぎ、大きく広がったり、小さくすぼんだりして、歌を楽しみました。
【学校の様子】 2025-05-13 13:51 up!
6年生 家庭科
家庭科の学習で「いろどりいため」と「青菜の油いため」の調理実習をしました。それぞれの野菜で切り方を変えたり、いためる順番を意識したりしながら、どの班も手際よく進めることができていました。
強火でいためたことで野菜のシャキッとした食感も残り、おいしく仕上がりました。
【学校の様子】 2025-05-13 13:51 up!
今年最初のきずなタイム〜みんながLOVEなきずなグループ結成!〜
今年度初めてのきずなタイムの活動がありました。1年生から6年生までが一緒になってグループを作って活動するきずなタイム。それぞれのグループで自己紹介をし、目標を決めました。「元気がいっぱい!」「みんなが幸せになれる」「思いやりがあふれるような!」6年生が中心になりながら1年生から5年生の意見をまとめる姿がありました。「グループ名は何にする?」「みんな仲良しがいいなぁ」「パワーがいい!」「ラブラブ東グループ!」グループの名前を楽しそうに考えている子どもたち。最後にはみんなでちょっとしたゲームで盛り上がる様子もありました。今年1年間のきずなタイム、さっそく仲良くなったLOVEなグループで、御所東のきずなをもっと深めていきたいですね。
【学校の様子】 2025-05-09 15:03 up!
体育科「ようぐあそび」(1年)
体育科で「ようぐあそび」に取り組んでいます。フープやステッキ、けんぱステップなど、いろいろな用具を使って体を動かしています。友達と協力して遊ぶ姿も見られ、新しい友達と関わるきっかけにもなっているようです。「これはできるかな」と相談しながら進めていたり、「やったー!」と成功を喜び合ったりする様子が印象的でした。
【学校の様子】 2025-05-07 19:15 up!
春の楽しみ
4年生 国語
3・4・5月
春の行事等について、調べました。
それぞれの月の行事や楽しみを書出し、交流しました。
5月5日は端午の節句でした。
どんな意味があるのかなど、タブレットを使って調べていました。
【学校の様子】 2025-05-07 18:57 up!
気温
4年生
理科の学習で、棒温度計で気温のはかり方を学習しました。
今日は、お天気の良い日の気温の変化について、
1時間ごとに、運動場に出て、気温を図りました。
【学校の様子】 2025-05-07 18:53 up!