【学年団】 遠足6(EXPO2025大阪・関西万博へ) 5/9実施
■ 本日5/9(金) 遠足でEXPO2025大阪・関西万博を訪問しました。
無事1日の行程を終了し、最後尾の1学年がJR京都駅で解散しました。
【お知らせ】 2025-05-09 17:39 up!
【学年団】 遠足5(EXPO2025大阪・関西万博へ) 5/9実施
■ 本日5/9(金) 遠足でEXPO2025大阪・関西万博を訪問しています。
1年生は三菱未来館に全員入場し、迫力ある映像と音響を楽しみました。外に出ると小雨がぱらついていましたが、生徒たちは会場内を楽しげに散策しています。
【お知らせ】 2025-05-09 15:31 up!
【学年団】 遠足4(EXPO2025大阪・関西万博へ) 5/9実施
■ 本日5/9(金) 遠足でEXPO2025大阪・関西万博を訪問しています。
あいにくの雨ですが、楽しい時間になっています。
【お知らせ】 2025-05-09 15:29 up!
【学年団】 遠足3(EXPO2025大阪・関西万博へ) 5/9実施
■ 本日5/9(金) 遠足でEXPO2025大阪・関西万博を訪問しています。
会場に入場し、各班予定したパビリオンを回っています。
【お知らせ】 2025-05-09 13:25 up!
【学年団】 遠足2(EXPO2025大阪・関西万博へ) 5/9実施
■ 本日5/9(金) 遠足でEXPO2025大阪・関西万博を訪問しています。
会場に到着し入場しました。各班予定したパビリオンを回ります。
【お知らせ】 2025-05-09 10:31 up!
【学年団】 遠足(EXPO2025大阪・関西万博へ) 5/9実施
■ 本日5/9(金) 遠足でEXPO2025大阪・関西万博を訪問します。
写真は1年生の集合写真です。みなさん楽しんできてください。
【お知らせ】 2025-05-09 08:25 up!
【SSH事業】ベトナム海外研修 事前学習会(English Cafe) 5/7実施
本校では令和5年度より、文部科学省指定「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」事業を通して、先進的な理数教育を実施するとともに、高大接続の在り方について大学との共同研究を行い、国際性を育むための取組を推進しています。
5月7日(水)にベトナム海外研修の事前説明会を実施しました。本年度は20名の生徒が参加する予定です。この日は12月に実施する本研修に向けて、英語に関する事前学習の説明を行い、その日の放課後からオープンした「English Café」に参加をしました。参加者は「English Café」でビンゴゲームや英語早口言葉などを満喫していたようです。
今後も本研修に向けて、ベトナムの課題解決や文化学習など、様々な事前学習を実施していきます。
【SSH】 2025-05-09 06:31 up!
【企画広報部】 第1回 オープンスクール 5/7実施
5月7日(水)17時から中学生・保護者のみなさんを対象に第1回オープンスクールを開催しました。平日放課後の実施にもかかわらず、200名近いご参加をいただきました。
生徒会ならびに生徒広報委員を中心とする生徒スタッフの皆さんを中心に、部活動や学科・分野の施設や実験・実習設備などを見学いただきました。
特に今回特設した「生徒による個別相談会」や「制服の試着会」は盛況で、京都工学院生が日々生活する環境を直に感じていただけたのではないかと思います。
5月31日(土)には、第1回学校説明会を実施します。京都工学院の学科・分野の様子をさらに知る機会になると思います。奮ってご参加ください。第1回学校説明会のお申し込みは、
こちらです。
【お知らせ】 2025-05-08 18:00 up!
【サッカー部】インターハイ京都府予選 2回戦突破
令和7年度「全国高等学校総合体育大会サッカー競技」京都府予選(インターハイ予選)にて、接戦の末に見事勝利しました。次戦は5月11日(日)です。応援よろしくお願いします。
◆2回戦
京都工学院高校 vs 京都府立乙訓高校
5月6日(火・祝) 開建高校グラウンド
前半0-0、後半0-0、PK戦4-2
【部活動】 2025-05-08 13:13 up!
【研究部】 プロジェクトゼミI 授業風景 5/1実施
2年生の総合的な探究の時間である「プロジェクトゼミI」では、課題に科学的(Science)にアプローチを目指すSコースと、工学的(Engineering)にアプローチを目指すEコースに分かれて授業を進めています。
Sコースでは、酸素量をセンサーで計測している生徒がいました。始めに普通の空気をビニール袋につめて酸素量を計測し、次に自身の呼気をビニール袋に閉じ込めてその酸素量を計測しました。普通の空気に比べ、呼気の酸素量は明確に減少し、目的の現象を計測できたことを確認しました。計量する大切さを学びました。
Eコースでは、運動選手の体力について検討している生徒がいました。生徒は野球部のピッチャーであり、試合の始めと終わりで身体の動かし方に変化が現れるのではないか、またこの特徴を計測することができないかと考えました。この特徴を計測できれば、それを改善し野球選手としてさらに成長できるのではないかと考えたようです。
様々な課題を見つけ出し、探究する姿勢を大切にしてほしいと思います。
【プロジェクトゼミ】 2025-05-07 17:32 up! *