京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/13
本日:count up73
昨日:55
総数:223588
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇年度途中の入園、受付中◇電話(075)351−0937◇預かり保育:早朝8時〜18時◇未就園つぼみ組:火・金10時〜11時◇令和6年度入園随時受付中

エンドウマメをいただきました

画像1画像2画像3
4歳児さくら組が年少組の時に植えたエンドウマメを収穫しました。
今日はそれを豆ごはんにしていただきました。

他のクラスのみんなにも配りに行きました。
「(豆の)いい匂いがする!」
「何個でも食べたいぐらいおいしい!」
幼稚園で育てたものは格別においしかったですね。
一緒に収穫して、食べたソラマメも格別でした。

幼稚園には、たまねぎやじゃがいもも元気に育っています。
収穫が楽しみですね。

朝の用意、頑張っているよ(3歳児)

画像1画像2画像3
 先生と一緒に朝の用意に取り組んでいるたんぽぽ組の子どもたち。少しずつ用意の仕方がわかってきて、カバンをかけて、コップやタオルをかけたり、おちょうめんにシールを貼ったり…と一つ一つ自分でやってみようとしています。先生に「できたね!すごい!」と認めてもらうと、にこっと嬉しそうな子どもたちです。自分のことが自分でできることの喜びや自信になっていってほしいなと思っています。

砂場で遊んだよ(3歳児)

画像1画像2
 入園して約1か月、3歳児の子どもたちも園生活に少しずつ慣れ、好きな遊びを見つけて遊んでいます。
 今日は砂場で“ウォータースライダー”をつくって遊ぶ姿が見られました。4歳児が樋をつなげて水を流して遊んでいると、同じようにやってみたいと思ったA児。樋を見つけると「ウォータースライダー」と言って、教師と一緒にログハウスに立てかけました。A児がジョウロで水を流し始めると、側にいた子どもたちも同じように遊び出し、いつの間にかたくさんの“ウォータースライダー”ができていました。何度何度も水を流すことを楽しんでいた子どもたち、楽しかったね!また一緒に遊ぼうね。

親子遠足(全園児)

画像1画像2
 とても清々しく良いお天気の中、梅小路公園へ親子遠足に行ってきました。
芝生で、お家の人と一緒になかよし遊びをしたり、フープを使って遊んだりして、親子でのふれあいの時間を楽しみました。

また、公園内の春の自然を探しながら、ウォークラリーも楽しみました。
生き物を見つけたり、花を見つけたり、風の音を感じたり、気持ちの良い空気をかいだりしながら、五感で春をいっぱい味わうことができました。

ゴールでは、園長先生からすてきなプレゼントをいただき、ウォークラリーの後は、美味しいプレゼントと共に、クラスの友達や保護者の方同士との交流も深めることができ、楽しい一日となりました。

保護者のみなさま、本日はご協力ありがとうございました。

泡遊び(5歳児)

画像1画像2
 すみれ組では、自分で石鹸を削って泡を作ることを継続して楽しんでいます。
先週には、遊びに使ってもいいお花をトッピングして素敵なジュースやご馳走を作ることを楽しんでいました。「いいのができたから残しておきたい!」と大事にとっておいたのですが、連休があけてテラスを見て見ると、泡の色がお花の色に染まって、とっても綺麗な色のジュースが出来ていました。

 登園時にそのことに気づくと、一緒に作ったお友達を呼んで、とっても嬉しそうに見ていたり、「今日もやろう!」と話したりしていました。
そして今日もトロトロ、ふわふわ、色々な泡を作っては、花だけでなく草や茎も使いながら、沢山のおしゃれなジュースを作っていました。

令和7年度 学校評価年間計画

令和7年度の学校評価年間計画を掲載します。
↓クリックして、ご覧ください。
令和7年度 学校評価年間計画

5月楊梅だより

画像1
5月の楊梅だよりを更新しました。

下記をクリックしてご覧ください。
5月の楊梅だより

子どもの日の集い

画像1画像2画像3
今日は,それぞれのクラスで子どもの日の集いを行いました。
紙芝居や絵本を見たり,「こいのぼり」の歌を歌ったりしました。
最後は、みんなでお菓子をいただきました。
そのお菓子は、こいのぼりからのプレゼントだったり、金太郎からのプレゼントだったり。

子どもたちが元気に大きくなって、心も豊かに育ちますようにという願いを込めて・・・

5月のつぼみ・りんご組

画像1
5月のつぼみ組・りんご組の予定です。お気軽に遊びに来てください。

下記をクリックするとより鮮明にご覧いただけます。
5月のつぼみ・りんご組

乗り物ごっこ(4歳児)

画像1画像2
 「せんせい!車がつくりたい」との声から、先日段ボールを使って車をつくって遊びました。友達と運転を代わり合いながら。園内をトライブです。

 今日は、「道路がつくりたい。なが〜くなが〜くしたいの!」ということで、道路をつくり、その上をビュンビュンドライブです。

するとAちゃんが「信号つくったらいいんじゃな?」
「それいい考え!」とBちゃん。

教師が他の子の車をつくっていると、
「せんせい!信号できたよ!」と教えてくれて見に行くと、赤青黄の布テープが並んでいます。

大人は勝手に信号をつくるなら、段ボールがいるかな?などと思っていましたが、子どもの発想はおもしろくて自由です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立楊梅幼稚園
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-351-0937
FAX:075-351-0937
E-mail: yobai-e@edu.city.kyoto.jp