![]() |
最新更新日:2025/05/08 |
本日: 昨日:497 総数:1540391 |
ニセコ高校 WORLD VILLAGE OPENING CEREMONY![]() ![]() ![]() Village,” becoming the 2nd official English village at a Japanese high school. The ceremony officially pronounced the opening of the new facility and was highlighted by a presentation by some of the school’s students, sharing the numerous exciting activities that they have previously held and their hopes for future events. Kris Ohashi, HELLO Village’s village mayor, also took part in the ceremony as a special advisor and made a speech about the past 10 years of HELLO Village’s role as a hub for global education at Hiyoshigaoka High School, World Village’s potential to bring the community of Niseko Town together and the hope for future collaborations with HELLO Village. Congratulations to Motoya Sensei, the principal of Niseko High School, World Village coordinator Ms. Kato, as well as the students and teachers of Niseko High School ontheir exciting new facility. We look forward to working closely together to bring many more exciting “ekkyo” opportunities for our students! 4月26日(土)北海道のニセコ高校はWorld Villageという英語村の新設を祝して開会式を催しました。このWorld Villageは日本の高校の中では2番目の公式の英語村となります。開会式では正式にこの施設のオープニングを宣言し、ニセコ高校生によるプレゼンテーションでその成果を際立たせていました。生徒達はプレゼンテーションで事前に行われたいくつものワクワクするようなアクティビティや、これからのイベントへの期待を紹介しました。 日吉ケ丘高校HELLO Villageの村長であるクリス・オオハシもまた、スペシャルアドバイザーとしてこの開会式に参加し10周年を迎えたHello Villageのグローバル教育のハブとしての役割、World Villageのニセコ町のコミュニティをまとめていく可能性、そして将来的にHello Villageとのコラボへの期待感について語りました。 ニセコ高校校長の本谷先生、World Villageのコーディネーター加藤氏、そしてニセコ高校の生徒達や先生方に、この心躍る施設の新設を心よりお祝い申し上げます。これから私達双方の生徒達へより一層多くの越境体験の機会を作り出していくために、一層の協業を期待しております。 ESS 東福寺ツアー
祝日の4月29日(火)ESSにて東福寺ツアーを行い、留学生とALT、1年生含めて16名で東司や浴室、三門、臥雲橋、偃月橋、通天橋、開山堂など新緑の東福寺境内を拝観しました。
日吉ケ丘高校は留学生や海外からの訪問も度々ある学校、6月にはルーマニア姉妹校からの訪問も予定されています。日吉ケ丘高校在学中に限らず、将来英語や日本語でも案内できるように、と生徒たちは、生徒同士や、留学生と会話したり新緑の東福寺を楽しみながら学べたと思います。 ESSでは今後も地元の史跡や重要文化財、神社仏閣をALTや留学生たちと訪れるツアーなども企画していければと考えています。 ![]() ![]() ![]() 「学習計画を立てようの会」を開催しました!![]() ![]() 生徒は、この会を通して計画を立てることの利点を理解し、自身のゴールに向けた学習計画を作成することができました。計画を立てる際には、まず自分のゴールを明確に設定し、そこから長期目標(数ケ月単位)→中期目標(数週間単位)→短期目標(1日単位)へと細かく落とし込んでいく方法を学び、最後には一人ひとりが「今日やるべきこと」という短期目標を立てることができました。 多くの生徒が、今後の受験勉強に向けて力強くそれぞれの第一歩を踏み出しています。今後も、生徒たちが主体的に学びを進められるよう、サポートしてまいります。 EASTER EVENT![]() ![]() ![]() イベントの幕開けはイースターの起源や現在も行われている伝統的なイースターのアクティビティについてのALTによるプレゼンテーションで、生徒達は楽しみながらも、イースターについて知識を深めました。 その後、最初のアクティビティとして、イースターエッグデコレーションを行いました。これは紙の卵に色とりどりの絵柄を描いて自分だけのオリジナルのイースターエッグを作るというものです。そして次はメインイベントになります。生徒達はチームに分かれて、エッグハントを行いました。これは、校内HELLO Village内や周辺に隠されたプラスチック製の卵を探し出し、その中に仕込まれているミッションをこなして獲得した点数を競うというものです。生徒達はチームで相談しながら、どこかに隠されている卵を探し回り、伝統的かつ一般的なイースターイベントを楽しみました。 この後、英語村で開催予定のイベントです。 ・4月30日 生徒によるPDWCそしてベトナムフィールドワーク報告会 ・5月2日 留学ガイダンス ・5月8日 JICAイベント 「モザンビークとオンラインでつながる」 ・5月27日 Pub Quiz I 英語村では今年度も引き続き海外の文化に触れあい学ぶ機会そして楽しく英語をコミュニケーションツールとして使用できる機会を提供していきたいと考えています。 On April 24th, after school, the annual Easter Event was held at HELLO Village. First, while waiting for the event to start, students tried out pre-event activities all related to Easter. Then the Event began by ALT’s explaining the origin and the history of Easter and about the traditional activities people have on the day. Students enjoyed listening to their interesting talks and deepened their knowledge of Easter. For the first activity, students made original paper Easter egg decorations. Then, for the second activity, they enjoyed an Easter Egg Hunt, which is a traditional activity in many foreign countries. They looked for plastic eggs in and around HELLO Village and competed against each other in groups to see who completed the most missions place inside each egg. Now, let’s introduce upcoming events held in HELLO Village! April 30th : Report session of PDWC & Vietnam Fieldwork by students. May 2nd : Study Abroad Guidance May 8th : JICA Online Exchange Event with Mozambique May 27th : Pub Quiz I HELLO Village will continue to be a place which provides opportunities for students to experience and learn about cultures around the world and at the same time enjoy using English as a communication tool. 春季大会
令和7年4月26日(土)、京都市武道センター相撲場に於いて、令和7年度 京都府高等学校相撲春季大会が開催されました。
以下は結果です。 団体戦:金沢大会予選3人制 優勝 近畿大会予選5人制 優勝 個人戦 1位 奈佐翼 2位 小林蒼空 3位 井上耀 近畿大会予選体重別 80kg未満級 1位 上田恭吾 2位 鶴凪海 3位 大谷勇心 100kg未満級 1位 小林蒼空 2位 原田泰誠 3位 井上耀 100kg以上級 1位 奈佐翼 2位 和田野翔哉 1年生7名が入部し初めての大会でしたが、お陰様で全階級優勝することができました。 今回の結果に満足することなく、課題を修正して次の大会へ挑みたいあと思います。 応援ありがとうございました。 ![]() ![]() 3年次生「赤本市」![]() ![]() ![]() 「赤本市」とは、昨年度の卒業生が使用していた参考書、問題集、赤本を受け継ぐことができる「市」であり、3年次生であれば誰でも、無料で持って帰ることができます。 先輩が使っていた参考書や問題集をもらいに多くの3年次生が来場し、会場は熱気に包まれておりました。 GWにはいただいたテキストを使って、弱点の復習や演習に取り組んでいくことだと思います。 夢に向かってがんばれ受験生! 1年次生学習ガイダンス
4月23日(水)、LHRにて1年次生学習ガイダンスが行われました。
高校の授業が始まって1週間、「英語」「国語」「数学」3教科の教員から、学習のしかたについてのアドバイスがありました。どの教科にも共通しているのが、「高校の授業内容は予習・復習を行うことで身につくものである」ということです。授業外での学習習慣をつけることで、日々の授業は楽しく、実りのあるものになります。 授業を通して身につけたものの見方で世界を捉えると、たくさんの気づきやおもしろさが待っています。学校の中心にある授業を、ともに創り上げられる学習集団になることを期待しています。 ![]() ![]() 2024年度日吉ケ丘高校研修旅行の動画を公開しました!
2024年度の研修旅行の動画がYouTubeに公開されました!
行き先はオーストラリア、マレーシア、そして北海道です。生徒たちの楽しい思い出がたくさん詰まった動画をぜひご覧ください。 動画はこちらからご覧いただけます: この動画では、現地での活動や観光地の様子、そして楽しい時間がたくさん映っています。オーストラリアでは、美しいビーチや動物園を訪れ、現地の文化や歴史について学びました。マレーシアでは、多様な文化が交差する都市を巡り、異文化交流を楽しみました。北海道では、雪山でのスキー、スノーボードや牧場見学や札幌の街並みを堪能しました。 研修旅行は、学びと成長の場であり、貴重な経験を通じて多くのことを学ぶ機会です。生徒たちがどのように楽しみ、学び、成長しているのかを感じ取っていただければ幸いです。 ![]() ![]() ![]() 【4/17 1年次学年集会】![]() ![]() ![]() 挑戦の場はたくさんあります。英検や英語村、海外留学、部活動や委員会活動、行事の運営など、高校生活の中で新しい自分に出会えるチャンスが豊富に用意されています。自分の殻を破り、未知の世界へ一歩踏み出す経験が「越境」です。また、1年後には研修旅行が控えており、時間やルールを守ること、貴重品の管理の重要性などについても確認しました。しっかりとした日々の積み重ねが、安心・安全な学びにつながります。 学年集会の後、生徒たちは自分の今年度の目標とその実現に向けての行動を考え、決意を言葉にしました。1年次生がそれぞれの場所で越境の炎を燃やし、成長していく姿が今から楽しみです。 「授業交流週間第1弾」開催中!
4月15日から4月30日まで、本校では「授業交流週間第1弾」が開催されています。
教員が他の教員の授業を見学することで、授業で大切にしていることを共有し、自身の授業改善のヒントを得たり、授業見学を通じて、教員同士の交流を促進することが期待されています。 また、各学年の生徒たちの新年度の様子を観察することで、自身の担当科目で目にする姿とはまた違った生徒の姿勢や表情を見て、幅広く生徒理解を深めることもできます。 見学者は「授業見学カード」に記入して情報を共有することで、授業に凝らされた様々な工夫を交流しあっています。 この授業交流週間を通じて、日吉ケ丘高校は教員同士が自由に授業を見学し合える文化を育むことをめざしています。今回の取り組みが、教員の授業改善と生徒理解の深化に繋がることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() |
|