京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up9
昨日:26
総数:1334318
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

3年生の様子(学級レクその1)

 本日6限、3年生は各クラスレクリエーションをして楽しみました。修学旅行などでの学年レクの経験もあり、生徒達からレクリエーションの要望が出たり、上手に盛り上げてくれたりと成長を感じることができました。このクラスでは“あっち向いてほい大会”で盛り上がっていました。
画像1画像2画像3

3年生の様子(学級レクその2)

 このクラスはカードを使ったゲームを楽しんでいました。
画像1画像2画像3

3年生の様子(学級レクその3)

 このクラスはイントロクイズをして楽しんでいました。
画像1画像2画像3

2年生の様子(校外学習に向けて)

 本日6限、2年生は6月の校外学習に向けてルールの確認やバス座席決めを行いました。自分達で相談しながら決めていくバス座席。あちこちから出る意見をまとめようと頑張ってくれた人、自分が譲ればみんなうまくいく!と考え譲ってくれた人、なかなか発言は難しくとも最後まできちんと話を聞いてくれていた人、いろいろな人の協力があって1つ1つ物事が進んでいきます。次の学習が楽しみですね!
画像1画像2画像3

1年生の様子(道徳)

 本日6限、1年生道徳の授業の様子です。担任の先生ではない学年の先生に教わるスタイルで、どのクラスも楽しそうに学習していました。2組はとても良い表情でグループでの話し合いや先生との対話が進められていました。3組は発表への意欲が高く、登場人物の気持ちを発表する際、その役になりきって表現しており盛り上がっていました。4組は心情円を使いながら気持ちの揺れ動きやクラス全体の意見の流れを感じ取りながら対話が進んでいました。
画像1画像2画像3

2年生の様子(道徳)

 本日6限、2年生道徳の様子です。2年生も学年の先生が持ち回りで道徳の授業を進めています。各クラス映像や生徒同士の対話、先生との対話、様々な形で進められていました。
画像1画像2画像3

2年生の様子(音楽の授業)

 本日2限の2年生音楽の様子です。アルトリコーダーや歌唱「明日を向いて」鑑賞「フーガト短調」など様々な学習に取り組みます。1週間に1時間しかない時間、目いっぱいの内容となりましたが、1つ1つしっかりと取り組んでいました。
画像1画像2画像3

3年生の様子(家庭科の授業)

 本日4限、3年生家庭科の授業後の様子です。教材にはアニメ「サザエさん」一家の間取りが使われており、授業が終わった後も夢中になって話し合ったり、ワークシートに記入したりとがんばっていました。授業後の姿しか見ていませんが、この様子だと1時間楽しく家庭科を学べたのだろうな、と嬉しくなりました。
画像1画像2画像3

朝の取り組み “コメント王に俺はなる!”(第2回)

 ちょうど、ひと月ほど前にも行いました“コメント王に俺はなる!”の第2回目です。本日のテーマは「部活動に全国大会は必要か」というもの。昨今、部活動についてはニュース等で取り上げられることが増え、様々な大人が様々に考えや意見を述べていますね。大人の意見はよく目にしますが、部活動の主役である中学生はどう感じているのか!とても興味深く、一番大切なところではないかと感じます。(写真は2年生の様子です。)
画像1画像2画像3

吹奏楽部の様子(春のバンドフェスティバル)

 昨日、京都駅ビル大階段前のステージにて春のバンドフェスティバルが行われ本校吹奏楽部が出演しました。3学年そろっての最初の本番で、1年生が華々しく花吹デビューを果たしました。演奏だけでなく、行き帰りでお世話になる楽器運搬の業者さんや会場で出会う方々へのご挨拶などもきちんと行っており、チームとして成長できる機会となりました。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp