京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up2
昨日:27
総数:544601
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

チャレンジャー1年生 「こうかんじゅぎょう」

 音楽・道徳・図工の交換授業で、それぞれ担当が各クラスで授業を行っています。

 子どもたちもだんだん慣れてきて、楽しみながら学習を進めることができています。
画像1
画像2
画像3

チャレンジャー1年生「ipadってすごいなぁ」

画像1
画像2
生活科の時間に朝顔の成長を写真に収めた子どもたち。観察記録を書く時に、「葉っぱをもっとよく見てみたい!」とiPadで撮った写真をズームにして見て、葉の形や模様に注目して絵を書いていました。「写真にとると、細かいところまで観察できるからべんりだね。」」「「先生、朝顔が大きくなるまで写真を撮っていきたい!」「とiPadを活用しながら学ぶことに意欲的になっている子どもたちです。

たけのこ学級 「JAST」のS 掃除もがんばってます!

これまで掃除していた「教室前廊下」に加え、

今年度は「中庭」もキレイにしてくれています!

 みんなで協力して、またそれぞれに、

とっても素敵ですね。
画像1
画像2
画像3

チャレンジャー1年生 おんがく「はくをかんじとろう」

 音楽では「はくをかんじとろう」を学習しています。

 リズムにのって歌をうたったり、リズム打ちをして、みんなで拍を感じています。円になって順に手をたたいてリズムを打つゲームに、苦戦しながらも楽しんでしました。
画像1
画像2
画像3

新しいお花

いつもお世話になっている
昇降口のお花が新しくなりました!

観ているだけで美しい花々ですが…

ふと
 「なんという名前なんだろう?」と
          感じた時のために!

手作りのカードも添えてくださりました。

「思いやり」のお心遣い、うれしいですね。
画像1
画像2
画像3

チャレンジャー1年生 ずこう「チョキチョキかざり」

 図工の学習で「チョキチョキかざり」の学習をしました。
 折り紙を折ってはさみで好きに切り、開いたらすてきな模様のかざりになります。ハサミや工作のりの使い方を学習しながら、楽しくかざりを作りました。

 作ったかざりの中で、お気に入りを3枚選んで紙テープに貼ったら・・・
 「すごい!」
 「きれい!」と、大喜びの子どもたちでした。

 早速、教室の後ろにかざってみましたよ。色とりどりのすてきなかざりを、是非休日参観日にご覧ください。

画像1
画像2
画像3

でこぼこはっけん

画像1
画像2
 図工の「でこぼこはっけん」ででこぼこしたものを粘土に写し取りました。いろんなものを型押しして、「こんな模様ができたよ。」とうれしそうでした。

6年生によるプール清掃 〜みんなの力でピカピカに!〜

画像1
画像2
画像3
夏のプール開きに向けて、6年生がプール清掃を行いました。

最初は、冬の間にたまった落ち葉や泥で、プールはとても汚れていました。でも、6年生のみんなは「みんなが気持ちよく使えるように」と、一生懸命に掃除に取り組みました。

デッキブラシでゴシゴシこすったり、バケツで水を運んだり、声をかけ合いながら協力して作業を進める姿は、とても頼もしかったです。

その結果、汚れていたプールが見違えるほどピカピカになりました!

これで、気持ちよくプールの授業が始められそうです。
さすが、6年生!!よくがんばったね!

チャレンジャー1年生 たいいく「りれーあそび」

 学年体育で「りれーあそび」をしました。リングバトンとコーンを使っての折り返しリレーです。

 それぞれの学級で体育をしていた時のチームと違ったので、どきどきしていた子どもたちでしたが、楽しんでいました。
 勝っても負けても楽しく運動ができる素敵な姿でした。
 さすが、チャレンジャー1年生ですね。
画像1
画像2
画像3

サツマイモの苗を植えたよ

画像1
画像2
画像3
 27日(火)に地域の方に教えてもらって、サツマイモの苗を植えました。
葉を上にする、根の方を土にしっかり埋めるなど詳しく植え方を聞きました。
これからしっかりとサツマイモの健康観察を頑張ります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp