![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:30 総数:932558 |
学ぶ楽しさ 〜大人も学びを止めないんや!編〜![]() ![]() 「人生は真剣勝負である」 松下幸之助さんの著書に出てくる、有名な言葉を借りるなら、私たちは日々の子どもたちの学校生活に、まさに真剣です。全力です。子どもたちにもそんな気持ちが伝わっていけばいいなと思っています。って、もう伝わっているなぁ。 話し合いには参加できなかったけれど、その熱気は少し離れた私のもとへも届いていたのはここだけの話…。 あぁ、明日子どもたちに出会うのが待ち遠しくなっちゃいます…。 学ぶ楽しさ 〜日々の積み重ね編〜![]() ![]() 学校生活の大半を占める「授業」を創ること、私たちは悩み、喜び、悔しがり、様々な思いをもって臨んでいます。それは子どもたちが「分かった!」「そういうことかっ!」という思いを持ってほしい、掴んでほしいと願っているから。 そんな授業の一端を見ることができ、幸せを感じた午後のひとこま。本当に良い光景です。 2025年度PTA始動しました![]() 5/27(火)朝から、全学年委員会、役員会、実行委員会、前期PTA総会、全地域委員会を開催いたしました。お忙しい中ご参加くださった皆様、ありがとうございました。 総会においてもご報告させていただいたのですが、昨年度に協議、試行、実施決定した 『生理用品設置』について、この場をお借りして本格的な設置スタートのご報告をさせていただきます。この活動は、昨年度の総会に参加されたお1人のPTA会員の方のお声がきっかけでスタートしました。『どのようにすれば子ども達にとって喜ばしいものになり、PTAとして無理なく実現可能か』を念頭に協議を重ね、計画的、建設的に進めることができました。 これまでに関わってくださった保護者の皆様、先生方、試行時に6年生だった2024年度卒業生の皆様、ご協力本当にありがとうございました。本件に限らず、時には試行錯誤しながら、子ども達が安心して楽しく学校生活を送れる一助となるように活動して参ります。 今年度も、各委員さんのご協力に合わせて、PTA会員の皆様のボランティアなどお力添えもどうぞよろしくお願いいたします。 PTA本部 給食の時間は…![]() ![]() 英語しか話したらいけないゲーム 笑ってはいけないゲーム などをしながら楽しく食べています。 英語は、授業で学んだ表現を何回も使っていました。 自分の中に今ある英語をすべて出そうとしている姿がほほえましかったです。 ところで、時間内に食べきれているかな? 食の学習
5年生が食べる適切なご飯の量(一人分)は?
自分に合った量を食べるためにできる工夫は? ご飯を摂取する量が少なすぎるとどうなるか、ビルに例えて説明してくださいました。 ![]() ![]() ![]() 共に・・・![]() こういった場に出席するのは、担任だった頃は想像もできませんでしたし、ましてや自分がそこに加わるということすら思ってもいませんでした…。 参加させてもらって、心から感じるのは、皆さんの「子どもたちを支えていきたい」という参加されている方々の「熱量」です。ご自身の仕事や家庭のことなどが多分にある中、時間を切り裂いて集まり、細かな作業や打ち合わせ、業務を行ってくださるその姿には、本当に頭が下がります。 昨今「PTAって?」という議論が様々なメディアでも取り上げられていますが、学校教育は教職員だけで成り立つものではないということ、保護者の方々の支えがあっての子どもたちの生活であるということ、それらを鑑みると「教職員と保護者とが共に」=「Parent-Teacher Association」ということにつながるんだと思うんです。 子育ても同じだろうと。一人で抱え込んでいては苦しくなることもあろうかと思うんです。近くにいる、子どもを支えることができる大人って、実はたくさんいるんだよ…。PTAはそういう場なんだと実感します。子どもを支える「環境=人」の連携の場を、より良いものにしていきたいなと思った次第。できることを、できるだけ…。1人の一歩が100人の一歩になり、200人の一歩になり…。そんな連携の輪を創りたいな…。共に!和室で正座していて足がしびれながら考えを巡らせていたのは、ここだけの話…。 【3年生】体育科 エンドボール
今、体育の授業では、「エンドボール」の学習をしています。
今回は対抗戦!1試合目が終わった後の作戦会議の様子です。 チームのみんなで、よかったことや、次の試合で頑張りたいことを話し合っています。 パス回しが速くなったり、周りよよく見てボールをもらえるところに動くことができたりして、だんだん上手になってきました。 ![]() ![]() ![]() 子葉の観察をしよう!
先週の理科の授業でたねまきをした、ヒマワリとホウセンカのたねから芽が出てきました。
はじめて出てきた葉を「子葉」と言います。ヒマワリとホウセンカの子葉の大きさや形・色に注目しながら観察することができました。 これからのヒマワリとホウセンカの育ちが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 理科 メダカの誕生3
観察後は、動画を見て卵が産まれる流れを見ました。
![]() ![]() ![]() 理科 メダカの誕生2
親のメダカの様子を観察。
なぜオスの尾びれが長いか。 濱田先生が熱弁してくださいました。 これでもう忘れないはず! ![]() ![]() ![]() |
|