![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:72 総数:510577 |
今日の給食(5月29日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・肉だんごの豆乳みそ煮 ・ほうれん草のごま煮 ・牛乳 です。 「肉だんごの豆乳みそ煮」は新献立です。給食調理員さん手作りの肉だんごと一緒に、春においしいキャベツと油あげなどをみそ味で煮込みました。最後に豆乳が加わることでみその味が柔らかくまろやかになり、具材の味をより楽しんでいただくことができました。 ![]() ![]() 今日の給食(5月27日)
今日の献立は、
・ごはん ・さけの塩こうじ焼き ・小松菜の煮びたし ・みそ汁 ・牛乳 です。 「さけの塩こうじ焼き」は、さけを塩こうじにつけてからストームコンベクションオーブンで焼いています。「塩こうじ」は、米こうじに塩と水を混ぜて発酵させてつくられた調味料です。塩こうじにつけることで、さけの身がふっくらとやわらかくなり、あま味やうま味が引き出されておいしくなります。ごはんと一緒に食べることで、いつもよりも一層おいしくいただくことができました。 ![]() ![]() 2年生 筆算の学習が始まりました。![]() ![]() 昨日は繰り上がりがない筆算だったので、「簡単〜!」と、すぐに計算することができたのですが…今日は繰り上がりが出てきたので、数え棒を使って操作しながら考えました。 筆算では繰り上げた1をどうするのか…苦戦する子たちもいました。 たくさん練習して、正しく計算できるようにしたいです。 2年生 折り紙を切って…![]() ![]() ![]() ものさしを使って2cmの点をとり…反対側にも同じように点をとり… 点と点をつないで線をひいて切ります。 この作業がなかなか難しいのです。 一人ひとり輪飾りを作ったら、クラスみんなでつなげました! 長〜い輪飾りができたので、教室や廊下に飾っています! 6年生 「修学旅行(49)」(5月28日)
最後に、掘ってきたたまねぎと、いただいたたまねぎ料理のレシピを受け取りました。新たまねぎのおいしさを、ぜひご家庭で味わってください。
保護者のみなさまには、当日に至るまでの準備では大変お世話になりました。また、お迎えにもたくさんお越しくださり、本当にありがとうございました。子どもたちからたくさんある2日間の思い出を聞いていただけたら幸いです。 今晩はゆっくり体を休めてください。6年生は、明日は10時20分の登校です。いつもの時間と違うので、じゅうぶん安全に気を付けて登校してくださいね。 ![]() ![]() 6年生 「修学旅行(48)」(5月28日)
6年生が、バスを降りて学校に帰ってきました。バスのおなかには、子どもたちが掘ってきた山盛りのたまねぎが、段ボール10箱分も入っていました。
出発式を行ったのと同じ場所で、解散式を行いました。昨日の朝は、これからはじまる修学旅行にわくわくしていた子どもたちの姿がありました。今日は、少し疲れた様子は見られますが、2日間の修学旅行に満足した表情や、無事に帰ってきたことへにほっとしている様子が見られました。解散式では、児童代表の言葉や校長先生からのお話などがありました。 自然に触れ、また友達と楽しく過ごした2日間は、子どもたちにとって小学校生活のかけがえのない思い出の1ページになったことと思います。 ![]() ![]() ![]() 6年生 「修学旅行(47)」(5月28日)
素敵なお土産は見つかったでしょうか。淡路ハイウェイオアシスを出発し、学校へ向かいます。
![]() ![]() ![]() 6年生 「修学旅行(46)」(5月28日)
淡路ハイウェイオアシスでのお買い物タイムです。
![]() ![]() ![]() 6年生 「修学旅行(45)」(5月28日)
「うずしおクルーズ」では、とても大きく迫力いっぱいのうずしおを鑑賞しました。
船の上まで飛んでくる水しぶきや潮の音、船を揺らす迫力など、実際に来なければわからない自然の偉大さを感じることができました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 「修学旅行(44)」(5月28日)
潮風がとても心地良いです。
![]() ![]() ![]() |
|