![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:22 総数:418843 |
【草引き活動】みんなで学校をきれいに!![]() ![]() ![]() この活動は、子どもたちが自分たちの学校を自分たちできれいにするという意識を育む大切な機会です。 5・6年生が縦割りグループのリーダー・サブリーダーとして、下級生を先導しながら移動や整列をサポートしてくれました。 草引きが始まると、どの学年の児童も熱心に草を抜いていました。草の根元をしっかりとつかみ、土をよく払ってから袋に入れる姿からは、丁寧に作業に取り組む様子が伝わってきました。 活動後は、6年生が1年生を教室まで送り届け、5年生は抜いた草を正門近くのごみ捨て場まで運んでくれました。全校児童が力を合わせて学校をきれいにする姿に、頼もしさと温かさを感じました。 これからも、こうした活動を通して、働くことの大切さや仲間と協力する喜びを子どもたちに伝えていきたいと思います。 校区探検に行きました![]() ![]() 6年生 非行防止教室![]() ![]() ![]() いじめや薬物、暴力をしてはいけない理由をみんなで考えました。 犯罪を犯すと、自分だけでなく、自分の周りの人も傷つけてしまうことにも気づくことができました。 今月の読み聞かせの様子![]() ![]() ![]() 今月は、1年生の教室で紙芝居を楽しみました。今回のお話は『3びきのくま』と『だいくとねこ』の2本です。 『3びきのくま』では、おおきいくま、ちゅうくらいのくま、ちいさいくまの3びきが散歩に出かけている間に、女の子がくまたちの家にやってきて……という、ちょっぴりドキドキするお話に、子どもたちは目を輝かせながら聞き入っていました。 『だいくとねこ』では、大工の佐吉が迷子の猫を家に迎え入れ、優しく接する心温まるお話が展開されます。佐吉の目が見えなくなってしまったとき、猫がとった行動に、子どもたちは驚きと感動を覚えたようです。 どちらのお話も、子どもたちは最後まで一生懸命に耳を傾け、物語の世界に引き込まれていました。 5年生 新体力テストの様子![]() 子どもたちは、みんな一生懸命な表情で走っていました。 自然と応援も力が入り、お互いを称え合う様子も見られました。明日からも新体力テストは続くので、今出せる力を振り絞って、頑張ってほしいと思います。 フジバカマ園芸教室〜挿し芽編〜![]() ![]() ![]() あいにくの雨でしたがたくさんの児童が参加し、土づくりをみんなでした後、挿し芽をポットに120作ることができました。 参加した児童は普段はできない体験に楽しんで取り組む様子が見られました。 算数「たし算とひき算のひっ算」![]() ![]() キヌガサタケを見ました![]() ![]() はじめは卵のような丸い形なのですが、時間がたつと伸びてきて、高さ15〜20センチ程の円柱状のキノコになります。レースのような白い網が垂れ下がるとても美しい姿は、キノコの女王様とも呼ばれています。「衣笠茸」という地域の名前がついたキノコです。成長の様子を、みんなで観察しました。 5月23日(金)避難訓練を実施しました![]() ![]() ![]() 今回の訓練では、「お・は・し・も・て」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない・ていがくねんゆうせん)を合言葉に、全校児童が真剣に取り組む姿が見られました。避難後は、整列した状態で校長先生と安全主任の先生からの話を静かに聞くことができ、訓練の目的をしっかりと理解している様子がうかがえました。 校長先生からは、「この訓練を通して、静かに落ち着いて行動する力をつけてほしい」との言葉がありました。また、安全主任の先生からは、「どんなケースでも、自分の命は自分で守ることができる力をつけていこう」との呼びかけがありました。 災害はいつ起こるかわかりません。だからこそ、日頃からの備えと訓練が大切です。今後も、児童一人ひとりが自分の命を守る力を身につけられるよう、学校全体で安全教育に取り組んでまいります。 家庭科 調理実習![]() ![]() |
|