京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/12
本日:count up4
昨日:143
総数:1303615
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期がスタートしました!今年度もよろしくお願いします。

7年生 探究学習がスタートしました!

画像1画像2画像3
7年生の単元は「20年後の東山都市デザイン」です。
今ある課題を解決して,さらに魅力的な都市になるための方法を考え,20年後の東山都市デザインとして提案します。分野は福祉,環境,伝統など,なんでもOK!

今日はオリエンテーションと,これまで3年生からどんな探究活動を行ってきたかふり返りました。来週からは「スタートプログラム」で探究学習の進め方を学びます。

9年生 探究学習

画像1画像2画像3
今年度、初めての探究学習がありました。

今年度の探究学習の進め方と

    「問い」とは何か

    「問いをたてる」とは何か。

    について、昨年度のことを振り返りながら、学習しました。

1年生を迎える会の練習が始まりました!

画像1画像2画像3
6月にある1年生を迎える会に向けて、実行委員の人達を中心にどんな取り組みを行うか、どのように1年生に楽しんでもらえるかなどを話し合ってきました。そうして出たスローガン、「1年生に楽しんでもらいながら学校のことを知ってもらう〜君は1人じゃない〜」をもとに、今日は各クラスで披露するダンスの練習をしました。どのクラスも、1年生はもちろんのこと、自分たちも楽しみながらダンスの練習をしていました。

1年 教室に来てくれたのは…

画像1画像2
 今日は朝の時間に2年生が来てくれました。
「おはようございます」の元気なあいさつとともに、1年生にプレゼントを持ってきてくれたようです。

 素敵な封筒に入っていたのは種でした。

「『だいじにそだててね』って書いてあるから、自分たちで育てたい!」「幼稚園、保育園のときにも育てたことがある!」と1年生は大喜びでした。

さて、どうやって育てていくか、また来週みんなで話し合いましょうね。

どこまで飛ぶかな!?

画像1
「反対の足でもっと踏み込んだ方がいいよ!」「視線は少し上にして...」「線を出ないように気をつけて!」

体育科の遠投の学習では、苦手な子にコツを伝えたり、投げるときのきまりについて声をかける姿がたくさんみられました。今回の学習を新体力テストに生かせるといいですね!

折れ線グラフをかこう

画像1画像2
算数科の折れ線グラフの学習も後半に入りました。後半の学習では、グラフをかいたり、複数のグラフが組み合わさったグラフを読み取ったりする活動がありました。どんどん内容がレベルアップしています。
そんなときに見られるのが、やさしく、一生懸命に考えを伝え合っている姿。すてきですね。

メディアセンター

三年生になってから、メディアセンターが教室から近くなりました。
休み時間に本を予約しにいったり、国語の授業でメディアセンターに行く日は「やったー!」「早く行きたい!」という声も聞こえてきます。
自分の興味がある本をたくさん読んで、知識の幅や想像力を広げていってほしいです。
三年生は少し長い本にもどんどん挑戦してみよう!!

画像1

わり算にチャレンジ!

わり算の学習が始まりました。2年生の【かけ算】の学習の時から「わり算はまだ習わないの?」と言っていた子たちもいて、少しワクワクした気持ちをもってのスタートとなりました。
「アメが12個あって、4人で分ける方法は・・・」「全員同じ数にしないといけないから・・・」と、等しく分けるというわり算の意味を考えながら、図や絵、タブレットの数図ブロックを使って問題を解いていました。

授業の最後には、自分の考えた式や図を友達にタブレットで見せながら、伝え合う活動をしました。人に説明することで、どんどん理解を深めていってほしいです。


画像1画像2

2年 力いっぱい!

画像1
体育では、てつぼうあそびに取り組んでいます。鉄棒をギュッと力いっぱい握り、いろいろな技に挑戦中です。休み時間も鉄棒の練習をしていてやる気いっぱいです。

2年 1時間前?1時間あと?

画像1
算数で時計を使って「1時間前」や「1時間あと」の時刻について考えました。「前なのに時計の針を戻すの?」など悩みながらも、練習を重ねると徐々にできるようになってきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp