4年生 校外学習(松ケ崎浄水場)1
松ケ崎浄水場へ社会見学に行きました。
琵琶湖疏水で送られてきた水がどのようにきれいになっていくか、実際に機械が動く様子をみて学ぶことができました。
【4年生】 2025-05-29 17:40 up!
4年生 校外学習(松ケ崎浄水場)2
雨が心配されましたが、この日は日差しが強くなく、見学しやすい気候でした。
浄水場の職員の方々に、意欲的に質問する子どもたちの様子が見られました。学びの多い充実した社会見学となりました。
【4年生】 2025-05-29 17:40 up!
5年生 家庭科「調理実習」
家庭科では、先週初めての調理実習が行われました。家庭科室の探検やコンロの使い方など事前学習をした後、お茶を入れる活動をしました。実際にお湯を沸かし、自分たちで入れたお茶は、苦みを感じた子もいましたが、格段においしかったようです。グループで協力して準備や片付けもしっかりとでき、山の家での活動も楽しみになりました。
【5年生】 2025-05-29 17:40 up!
くすのき学級 今週の学習の様子
今週は、6月に向けて新しいカレンダー作りに取り組みました。季節のイラストを切って貼ったり、行事の絵を描いたりしながら、それぞれに自分だけのカレンダーを作成することができました。
【くすのき学級】 2025-05-29 17:39 up!
2年生 生活科「やさいをうえたよ」
2年生の花壇にピーマン・なす・トマトを
植えました。これから、グループで育てていきます。
野菜の健康観察も毎日していきます。(予定表ファイルにはさみました。)
おいしい野菜が実るといいですね。
【2年生】 2025-05-29 17:39 up!
6年 家で調理しました その3
6年生の家庭科の学習で「朝食から健康な1日の生活を」という単元があります。毎朝の自分の朝食を振り返り、朝食の役割を考えて学習を進めています。調理実習を前に、家でも自ら調理を始めている子どもたちが増えてきました。どんどん紹介していきたいと思います。
【6年生】 2025-05-29 14:32 up!
1年生 うんてい 総合遊具 がんばって練習しています!
今、体育科では遊具遊びに取り組んでいます。
うんていでは、ぶら下がってリズムをつけながら、少しずつ前に進もうと練習しています。力つきて落ちてしまっても、また順番にならんでチャレンジしようとしています。
総合遊具では、親指でしっかりと握り、三点支持を確かめながら、上ったり下りたり横移動したりして遊んでいます。
まだまだこわがる様子の子もいますが、少しずつ体の使い方が上手になってきています。
【1年生】 2025-05-29 11:35 up!
6年 家で調理しました その2
6年生の家庭科の学習で「朝食から健康な1日の生活を」という単元があります。毎朝の自分の朝食を振り返り、朝食の役割を考えて学習を進めています。調理実習を前に、家でも自ら調理を始めている子どもたちもいて「先生、家で作りました!!」と朝から職員室へ報告に来てくれました。盛り付けもすばらしいですね。
【6年生】 2025-05-29 11:35 up!
6年 家で調理しました その1
6年生の家庭科の学習で「朝食から健康な1日の生活を」という単元があります。毎朝の自分の朝食を振り返り、朝食の役割を考えて学習を進めています。調理実習を前に、家でも自ら調理を始めている子どもたちもいて「先生、家で作りました!!」と朝から職員室へ報告に来てくれました。とてもおいしそうな唐揚げですね。朝から力が出そうです。
【6年生】 2025-05-27 16:43 up!
5年生 体育科「リレー」
体育ではリレーの学習をしています。各チームで協力して、前回よりもタイムが縮まるよう、作戦を立て工夫をして取り組んでいます。
他のチームとのタイム差も気になるところですが、バトンパスの仕方や位置取り、コーナーの走り方など、1秒でも縮まるように一人ひとりががんばって取り組んでほしいと思います。
【5年生】 2025-05-27 16:43 up!