![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:18 総数:417188 |
ともだちっていいな
道徳の学習で「友だちっていいな」について考えました。
けがをしてしまったときに「大丈夫?」と声をかけてもらってうれしかった。 歌を歌うときや遊ぶとき,「一人で遊んだり歌ったりすることもいいけれど,友だちと遊んだり,歌ったりするほうが楽しい!」と話していました。 学校から帰るときも,友だちと帰るほうが楽しいですね。 いつも一緒に遊んだり学習したりするお友だち。たまにはけんかもしちゃうけれど,「友だちってやっぱりいいな」と感じた子どもたちでした。 ![]() ハッピーバースデー![]() 【2年】ひっさん
算数科「ひっさん」では、みんなで解き方の確認をしています。今日は十の位に繰上がりが出てきました。しかし子どもたちは「昨日とやり方は同じ!」「一の位から計算しよう」と今までの学習内容をしっかり覚えていました。
![]() ![]() 【2年】まちたんけん![]() 分数×分数![]() ![]() 次に正確性です。整数を分数にしたり、帯分数を仮分数にしたり、小数を分数にしたり、約分したりと過程の多い計算ですが、正解率が非常に高かったです。子どもたちの意欲と頑張りの成果ですね。 そして何より集中力です。解決してやるぞという前向きな気持ちが手にとるように伝わってきました。あの空気、何とも言えません。大好物です。 プリントが終わった後も自分のやるべきことをやっている子どもたち。成長を感じました。何なら成長を感じすぎて涙しました。 発芽の条件 適当な温度と水編![]() 発芽に適当な温度は必要なのか。子どもたちはすぐに冷蔵庫に入れてしまえばいいとアイディアを出してくれました。ただし、ここで気をつけるのは、冷蔵庫の中は暗いということです。開けた時は明るいので、予想外だった子もいたようです。冷蔵庫を少しだけ開けている子どもを見かけたらそういうことだと思ってください。条件をそろえるために段ボールをかぶせました。 空気が必要かというものに対しても、水に沈めてしまえばいいとすぐに言えた子どもたちはすごいです。早速準備をしました。 そして今日は結果発表です。冷蔵庫から出した種子は、発芽せずに子どもたちのたとえでいうと、梅干しのようにしわしわだったそうです。暗闇に閉じ込めた常温の種子は、ひそかに発芽していました。 水に沈めた種子は、膨らんではいたものの苦しそうで発芽する気配は見られませんでした。子どもたちが予想した通りで喜んではいましたが、発芽しなかった種子たちが可哀想だという思いもあったようです。優しい子どもたちですね。 これで、発芽には、水、適当な温度、空気が必要だと分かりました。子どもたちのように言うと、3点セットだそうです。発芽の条件3点セット、経験とともに覚えておいてほしいです。 花背山の家に向けて 係活動編![]() ![]() 盛り上げるための司会というと、話し方も大事になります。せっかく分かりやすくしていても、単調な話し方だと勢いがつきません。そんな部分についても話をしながら、一生懸命な姿を見せてくれました。頼もしいですね。 きっと本番。大盛り上がりでしょう。そしてきっと一番盛り上がっているのは私でしょう。 【2年】ついにたまごが!?
図画工作科「ふしぎなたまご」では、先週描いたたまごが、ついに割れました。そしてその中から世界が広がっていきました。宇宙やひよこの世界、たくさんの甘い食べ物や海の中など。子どもたちは「ここにブランコをつけたそう」「もっと生き物を増やそう」と、どんどん絵を増やしていました。
![]() ![]() 【2年】パスゲーム
体育科「パスゲーム」では、チームで作戦を練りながらゲームをしています。「相手がボールを持ったら走ろう!」「ゴールを守る担当をつくる?」と話し合うものの…。実際にゲームになると必死すぎて作戦通りにはいきませんね。次回からもボールに対する動きをみんなで考えていきましょう。
![]() ![]() 【2年】みんなで力を合わせて
体育科「パスゲーム」の学習の前に、みんなでコートをつくります。前回は20分かかった準備が、今回は10分程度で終わりました。自分の担当箇所を素早く終わらせ、手伝いに行く姿がありました。また「そっちもっててー」「わっしょい、わっしょい」と声を掛け合い、楽しそうに準備をしていました。
![]() ![]() ![]() |
|