京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up23
昨日:33
総数:457879
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【2年】町たんけん

画像1画像2
生活科の学習で町たんけんに行きました。今日は校区の東側に行きました。町にはいろいろなお店や、きれいなお花、町のために働いてくれている人がいることがわかりました。今日行った公園にはお地蔵さんや4つばのクローバーがあることに気づきました。来週は校区の西側に行こうと思います。

2年 非行防止教室

画像1画像2
 今日の非行防止教室では、警察本部の方に「やって良いこと、悪いことの区別をつけよう」というお話をしていただきました。ルールはみんなの安全を守るためにあることや、周りの人を傷つけないか考えて行動することの大切さなどを教えていただきました。「心のブレーキをかけることが大切だとわかりました。」「みんなと仲良くできるのが、一番いいんだなと思いました。」と、これから大切にしていきたいことを考えることができました。

【2年】かんさつ名人になろう

画像1画像2
国語科では生き物の観察の仕方を学習しています。
観察したいものを一人一つ決めて、ていねいに観察しました。
「葉っぱは14まい」「においは茎より葉のほうが強い」など、気づいたことを付箋にメモしました。中には、算数で学習した「ものさし」も使って観察している子もいました。
何度も読み直して、最後に清書しました。参観の時に見ていただけたらと思います。

3年 社会見学

京都タワーの展望台から京都市の町並を見ました。望遠鏡を覗いて、方位を確認しながら建物や土地の様子などを確認しました。京都市について学習したことを確認したり、新たな発見が多々ある社会見学になりました。
画像1画像2画像3

は組 のぞいてみると

 図画工作科「のぞいてみると」では、段ボールの箱の中を覗いて自分の好きな世界をつくっています。まず、草原でのキャンプファイヤーの様子をつくりました。次に、差し込む光を工夫して、夜の星空が輝いているようにアルミホイルやセロハンで星空を表現しました。湖やテントなどまだまだつくりたいものがたくさんあります。
画像1画像2画像3

は組 いろいろな かたち

 いろいろな箱や缶を使って、動物(馬)やロボット、車などをつくりました。箱を積み重ねたり、転がるように工夫したりして形の特徴をとらえました。
画像1画像2画像3

6年生 国語科「聞いて、考えを深めよう」

 国語科の学習では、「聞いて、考えを深めよう」の学習に取り組んでいます。「朱雀第二小学校のよさ」について、学校にかかわっているみなさんにインタビューをしています。子どもたちは「元気で仲がいいところかな」「笑顔がすてきだと思う」と、それぞれに自分でどんなところがよいかを考えていました。
 自分の考えと比べながら、一生懸命聞いています。結果の交流が楽しみですね。
画像1
画像2

は組 いくつと いくつ

 算数科「いくつと いくつ」の学習では、いろいろな活動を通して数を分解したり合成したりしています。また、さいころを転がして『7に なあれ』ゲームやカードをめくって『9を つくろう』ゲームを行い、習熟を図っています。
画像1画像2画像3

は組 ぐんぐんそだて おいしいやさい

 は組の畑に植えたミニトマトの苗が風や雨によって倒れていました。そこで、支柱をつけて育てることにしました。また、サツマイモのツルはしっかり根付き、葉っぱがしっかりしていました。
画像1画像2画像3

は組 植物の発芽と成長

 まず、植物(種子)の発芽には、何が必要か考えました。「花や野菜を育てるのに毎日水をあげるので、水が必要だろう。」そこで、種子の発芽には、水が必要かどうかの実験を行いました。水をあたえた種子と水をあたえない種子で観察しています。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/31 休日参観
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp