京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up16
昨日:20
総数:549894
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「ともに学び ともに育つ」3つのキーワード     「当たり前のことを当たり前に・背伸びする・感謝の気持ち」

6年生 音楽

画像1
音楽室から柔らかで美しい歌声が聞こえてきます。
6年生が「ペガサス」の二部合唱をしていました。
歌詞や旋律から曲想を捉え、明るく響きのある声で歌っていました。

社会科(ひいらぎ学級)

画像1画像2
社会科の学習で、地図記号について学習しました。校区内にある施設や場所について、どの地図記号が当てはまるかを考えることができました。これからもたくさんの地図記号を学んでいきましょう。

ゆめのひきだし(ひいらぎ学級)

画像1画像2
今年度、はじめての図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。子どもたちは、本に出てくる絵に興味津々で、楽しそうに聞いていました。

1年生 ねんどでごちそうなにつくろう

画像1画像2画像3
図画工作の学習で、ねんどを使ってごちそうを作りました。

まずは、ごちそうを作るためにねんどの「わざ」を出し合いました。「丸める」「ひもにする」「つまむ」などを使うと、美味しそうなごちそうができましたね。

それぞれおもしろいアイデアで作品ができており、最後は「いいね!」「美味しそう!」など様々なリアクションをして交流している姿が素敵でした。

2年生 にぎにぎねんど

画像1画像2画像3
図画工作の学習では「にぎにぎねんど」をしました。
「ねんどをにぎると何に見える?」を考えながら、作品を作りました。

まずは粘土たいそうをして、粘土を柔らかくしました。
その後の作品作りでは、にぎる部分や、にぎる形、見る方向によって見えてくるものが様々で、見ていてもとても楽しい作品ができていました。
最後の鑑賞では、「たしかに貝殻に見える!」「私はワニに見えるな〜」「このにぎり方おもしろい!」など、みんなの作品を楽しんで鑑賞している様子でした。

3年生 学年集会

画像1画像2
本日、3クラスが集まって集会を行いました。
学校目標のキーワードの一つである「当たり前のことを当たり前に」を達成するために、各クラスの子どもたちが成果と課題を話し合い、学年全体で確認し合いました。一つでも改善できるように、学年全員で頑張っていきたいと思います。

2年生 生活科「おいしいやさいをそだてたい」

画像1画像2
生活科の学習でミニトマトを育てています。
ギガ端末をつかって、成長の様子を記録に残しています。

実がつくのを楽しみに、毎日水やりを頑張っています。

4年生 交通安全自転車教室

画像1
画像2
画像3
4年生が交通安全自転車教室を実施しました。

北警察署の方に、基本的な交通ルールや自転車の走行方法を教えていただいた後、実際に自転車に乗って設定したコースを走りました。走行コースの各ポイントでは、地域の見守り隊の方、交通安全対策協議会、保護者の方にアドバイスをしていただきました。

北警察署、地域の見守り隊の方、交通安全対策協議会、保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。

5年生 理科 「植物の発芽と成長」「メダカのたんじょう」

画像1画像2画像3
2つの単元を並行して学習しています。

インゲンマメの様子を見て、「発芽してる!」「大きくなっている!」と嬉しそうな姿。

結局発芽には、何が必要なのでしょう?

メダカの学習では、おすやめすの見分け方、飼育方法などを調べています。

みんな水槽で泳ぐメダカや、卵に興味津々。

これからの学習が楽しみですね。

6年生 理科 「ヒトや動物の体」

画像1画像2
今週で、「ヒトや動物の体」の学習が終わります。

今日は、今まで学習してきたことをまとめました。

臓器の名前や働きを復習しておきましょう。

ヒトの体は生きるために工夫がたくさんあるのですね。

来週からは、「植物のつくりとはたらき」の学習に入ります!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立柊野小学校
〒603-8031
京都市北区上賀茂女夫岩町21
TEL:075-791-4700
FAX:075-722-7310
E-mail: hiragino-s@edu.city.kyoto.jp