京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up72
昨日:40
総数:284802
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜     令和8年度入学生 就学時健康診断 11月19日(水)受付13:50

2年 図工「わっかでへんしん」

画像1
画像2
画像3
 いろいろな模様を敷き詰めたり、動物など決めたテーマの飾りを付けたりして、変身したい姿になれるよう楽しみながら作っていました。変身した姿を友達と見せ合い、笑顔いっぱいの子どもたちでした。

【6年生】1年生を迎える会に向けて(学級会)

 1年生を迎える会で、セカンドステージとしての出し物を6年生が前期課程最高学年として決定することになりました。学級会を開催し、「どうすれば1年生に楽しんでもらえるのか」をテーマに話し合いました。
画像1画像2

ピアサポート学習7

木陰でカレーライスを食べました。子どもたちは「自分たちで作ったからすごくおいしい!」と大満足でした。
画像1画像2画像3

ピアサポート学習6

画像1画像2画像3
ご飯やカレーの出来具合を確かめたら、いよいよカレーの完成です。子どもたちは待ちきれない様子で、ご飯を盛り付けていました。

7年 華道体験

画像1画像2
19日(月)の5・6時間目に華道体験を行いました。
都未生流の先生をお招きし、いけばなの歴史や表現方法についての話を聞きながら実際にお花をいけていきました。

同じお花ですがそれぞれの色が出るいい作品を仕上げていました。

持ち帰ったお花は長持ちするようにしっかり手入れしてくださいね。

【6年生】20mシャトルラン

 新体力テスト「20mシャトルラン」を実施しました。徐々に早くなるリズムに合わせて、みんな一生懸命走りました。
画像1画像2

ピアサポート学習5

カレー作りでは、皮をむく係、切る係で分担して取り組んでいる班もありました。ご飯の担当の子は、丁寧にお米を研ぎ、慎重に水を入れていました。
画像1
画像2
画像3

ピアサポート学習4

かまどの係は火ばさみを使って、薪を動かしながら火加減の調整をしていました。たき火の煙が立ち込める中、真剣な表情でかまどを見守っていました。
画像1
画像2
画像3

ピアサポート学習3

集いが終わったら、早速野外炊事の始まりです。これまで調べた内容を生かして、火をおこしたり、飯盒でご飯を炊いたりしました。
画像1画像2画像3

ピアサポート学習2

画像1
画像2
いよいよ出発です。宇津峡公園についたらはじめの集いがあり、施設の方に挨拶をしたり、諸注意を聞いたりしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp