![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:26 総数:585631 |
5年生 ヨウ素でんぷん反応
発芽した子葉がしぼんでしまったのは、養分や水分がなくなったからだと予想した子ども達。本当に養分がなくなったか調べるため、ヨウ素でんぷん反応の実験を行いました。実験の準備・片づけ、観察と結果の記録、考察と意見の交流など、いろいろな活動をしっかりがんばりました。
![]() ![]() ![]() 給食室 5月28日 今日の給食![]() ☆黒糖コッペパン ☆牛乳 ☆キャベツの米粉クリーム煮 ☆ひじきのソテー キャベツの米粉クリーム煮は小麦を一切使用していないため、小麦アレルギーの児童も食べることができます。 ほんのり甘い黒糖コッペパンとの相性もよく、1年生にも大人気でした。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした! 2年生 学校探検![]() ![]() 給食室 5月27日 今日の給食
〜今日の献立〜
☆ごはん ☆牛乳 ☆さけの塩こうじやき ☆小松菜のにびたし ☆みそしる さけの塩こうじやきは給食の魚献立の中でも特に人気のある献立です。鮭を塩こうじに漬けこみ、スチームコンベクションオーブンで焼くことで身はふわっと皮はパリッと仕上がります。 塩こうじは優しい塩味が特徴で、塩で味付けしたものよりも丸みのある味になります。 初めて食べる1年生も、初めは不安で減らしていましたが「食べたらおいしかった!」とまた増やしていました。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした! ![]() 6年生「プール清掃」![]() 汚れた水を排水口に流したり、 プールの内側にこびりついた汚れをブラシでこすったりしながら、 みんなでプールをきれいにしました。 掃除の楽しさだけではなく大変さも実感できました。 西京極小学校のみんなが水泳学習を楽しめるための準備に大きく貢献できました。 5年生 顕微鏡を使って
解剖顕微鏡や双眼実体顕微鏡を使って、スライドガラス標本やメダカのたまごの観察をしました。自分の手を動かし、自分の目で確認することの大切さを再確認できました。発展学習として、倍率の高い顕微鏡ものぞきました。興味がわき、いろいろなものを拡大して見てみたくなっていました。
![]() ![]() ![]() 4年生 水のしみこみ方
「なぜ、砂場には水たまりができないのか」という問いに対して、粒の大きさと水の通り道に注目した子ども達。つぶの大きさによって水のしみこみ方がちがうのか、実験をしました。たくさんの気づきと学びがありました。
![]() ![]() ![]() 給食室 5月26日 今日の給食
〜今日の献立〜
☆麦ごはん ☆牛乳 ☆豚肉とキャベツのソースいため ☆トマトとたまごのスープ 「豚肉とキャベツのソースいため」は初めて実施する新献立です。ウスターソースとバーベキューソース、2つのソースを使った味つけは、優しい甘辛さでご飯が進みます。 1年3組では、たくさんの子がご飯をおかわりしました。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした! ![]() 3年生 毛筆の学習
はじめての毛筆学習にワクワクしながら、用具の名前や置き方を学習しました。授業の後半では、筆の持ち方や力の加減に気を付け、細い線や太い線、ジグザグの線を書くことを楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() 4年生 水の流れとかたむき
「ふった雨は、流れていく」という予想のもと、運動場に水を流す実験を行いました。結果、運動場の水は、運動場の端にある排水溝に流れ込んでいることが分かりました。また、運動場の端に向かって、ほんの少し傾いていることが分かりました。確かに流れていくということが、実感をともなって理解できたように思います。
![]() ![]() ![]() |
|