京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up13
昨日:27
総数:283596
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かにたくましく 自ら学び 自ら律する 花園の子」

おって たてたら

画像1
画像2
画像3
1年生は、図画工作科の学習で、「おって たてたら」に取り組みました。

紙は折ると立たせることができる!ということから、紙をいろいろな折り方で折り、立たせて、いろいろな世界を広げていきました。

建物や乗り物、動物など、折って立たせて見えた形から、想像を広げて作品作りができました!

【3年】京都駅・京都タワー見学

画像1画像2
 5月22日(木)に、社会見学に行きました。「遠足」という言い方ではなく、「社会見学」という名前になったところにも3年生になったことを感じている様子でした。行先は京都駅で、JRに乗って向かいました。電車の中でも静かに待てていてとてもかっこよかったです。
 京都駅の大階段上のテラスから、北の方面、西の方面と順番に観察し、山の多さやお寺などいろいろなものを発見できていました。京都タワーの展望室でも、目に入るものすべてにわくわくしながら、「高速道路が見えた!」「鳥居があったで!鳥居!」と教えてくれました。
たくさん歩いて、疲れてきましたが、「もうちょっと」と声をかけ合いながら梅小路公園にたどり着きました。用意していただいたお弁当を食べて、とても嬉しそうでした。
 準備等、ご協力いただきありがとうございました。京都駅で何を見つけたのか、ぜひ感想を聞いてみてください。

学ぶとは

画像1
5月19日(月)の昼休みに、放課後まなび教室の開講式が行われました。

2年生以上で今年度放課後学び教室に参加する児童たちとスタッフの先生方の顔合わせです。

昨年度以前から継続し続けている児童も多数います。

低学年だけでなく中学年、高学年が混ざって集団で学ぶ「放課後まなび教室」。

学ぶとは?という話もありました。

放課後、異年齢集団でさまざまな学びを通して充実した時間になることでしょう。

学び教室のスタッフの方々ありがとうございます。
今年度もよろしくお願い致します。

2年 図工 敬老ポスターの絵

画像1
画像2
敬老ポスターとして、おじいちゃん、おばあちゃんにお世話になったことやあそんだこと、ゴールデンウィークにしたことなどを思い出して絵を描きました。何をしているところかが分かるように工夫して、クレパスで丁寧に塗っていました。

2年 生活 ミニトマト

画像1
画像2
 ミニトマトの苗が届いたので、チューチップにかわって、ミニトマトの苗を植えました。茎が折れないように丁寧にやさしく扱う子どもたちの姿が見られました。
 次の日の朝や下校時には、水やりをしたり、様子を見たりしていました。

温かい気持ちで

画像1画像2画像3
5月15日(木)に、一年生をむかえる会を行いました。

入学して1か月が経ち、学校生活にも慣れてきた1年生。

6年生と手をつないで入場し、各学年練習を重ねてきた温かい言葉や歌が披露されました。

改めて花園小学校へようこそというきもちが表れた1時間でした。

温かい気持ちで迎えられて一年生も嬉しそうでした。

あさがおの たねまき

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で、あさがおの種をまきました。

土を植木鉢に入れ、土に穴をあけ、種を一つずつ慎重に入れて…と、みんな丁寧に種まきすることができました。

種まきができたら、最後に水やりです。
みんな嬉しそうに、たっぷりお水をあげていました。

明日からしっかり水やりをして、きれいなあさがおの花を咲かせましょう!

ねんどでごちそう なにつくろう?

画像1
画像2
画像3
1年生は、図画工作科の学習で粘土での作品作りに取り組みました。

自分の好きなごちそうを作ろうということで、ケーキやお寿司、ドーナツなど、みんなが思うごちそうをどんどん作っていきました。

最後には、美味しそうなごちそうがたくさんできあがりました!

2年 体育 「とびあそび」

画像1
画像2
画像3
体育の学習でケンパーやゴムとび、立ち幅跳びなどいろいろな跳び方にチャレンジして楽しみました。友達と応援し合ったり、高さや跳び方を工夫したりして意欲的に取り組んでいました。

6年生理科「ものが燃えるしくみ」

画像1
画像2
画像3
理科の学習で様々な気体の中に火を入れるとどうなるか、実験しました。一つずつ工程を確認しながら、丁寧に実験ができました。期待による燃え方の違いを、自分たちの目で見て確認することができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立花園小学校
〒616-8055
京都市右京区花園車道町1
TEL:075-841-6900
FAX:075-841-6904
E-mail: hanazono-s@edu.city.kyoto.jp