![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:20 総数:549894 |
3年生 学年集会![]() ![]() 学校目標のキーワードの一つである「当たり前のことを当たり前に」を達成するために、各クラスの子どもたちが成果と課題を話し合い、学年全体で確認し合いました。一つでも改善できるように、学年全員で頑張っていきたいと思います。 2年生 生活科「おいしいやさいをそだてたい」![]() ![]() ギガ端末をつかって、成長の様子を記録に残しています。 実がつくのを楽しみに、毎日水やりを頑張っています。 4年生 交通安全自転車教室![]() ![]() ![]() 北警察署の方に、基本的な交通ルールや自転車の走行方法を教えていただいた後、実際に自転車に乗って設定したコースを走りました。走行コースの各ポイントでは、地域の見守り隊の方、交通安全対策協議会、保護者の方にアドバイスをしていただきました。 北警察署、地域の見守り隊の方、交通安全対策協議会、保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。 5年生 理科 「植物の発芽と成長」「メダカのたんじょう」![]() ![]() ![]() インゲンマメの様子を見て、「発芽してる!」「大きくなっている!」と嬉しそうな姿。 結局発芽には、何が必要なのでしょう? メダカの学習では、おすやめすの見分け方、飼育方法などを調べています。 みんな水槽で泳ぐメダカや、卵に興味津々。 これからの学習が楽しみですね。 6年生 理科 「ヒトや動物の体」![]() ![]() 今日は、今まで学習してきたことをまとめました。 臓器の名前や働きを復習しておきましょう。 ヒトの体は生きるために工夫がたくさんあるのですね。 来週からは、「植物のつくりとはたらき」の学習に入ります! スポーツ委員会うでずもう大会![]() ![]() スポーツ委員会の5・6年生とうでずもうをします。 勝ち進むと、最後にボスに挑戦することができます。 子どもたちも先生たちも、顔を真っ赤にしてうでずもうをしていました。 計画委員会の活躍![]() ![]() ![]() 各委員会からのクイズや学校紹介ビデオのおかげで、学校のことやルールが1年生にわかりやすく伝わったと思います。また、児童会の歌の時には、先生たちと一緒に楽器をもって、盛り上げていました。笑顔いっぱいの温かい会になりました。 6年生 理科 「ヒトや動物の体」![]() ![]() 吸う空気とはき出した息のちがいについて、予想と計画を立てました。 前回使用した、気体検知管と石灰水を使って実験を行いました。 「なぜ酸素が体の中に取り込まれたんだろう。」や、「どこで酸素と二酸化炭素が交換されているんだろう。」などという疑問が出てきました。 普段何気なくしている呼吸ですが、奥が深いことが分かりましたね。 さらに、詳しくヒトの体について調べていきましょう。 5年生 理科 「植物の発芽と成長」![]() ![]() 今日は、植物の発芽には、適当な温度と空気が必要かという学習問題を解決するために、条件を揃えて、計画を立て、解決の方法を考えました。 班の仲間と話し合いながら、結果の予想を立て、実験を行いました。 来週、発芽しているでしょうか。 花背山の家オリジナル曲が完成しました!![]() |
|