京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:24
総数:564831
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

リコーダーとなかよし

今日はリコーダーとなかよしという目当てで3年生のリコーダー学習の導入をしました。リコーダーをよく観察するとたくさん穴が空いていました。
画像1

誰がどのようにして水をきれいにしているのでしょうか。

社会科のくらしと水の学習が進んでいます。今日は誰かどのようにして水をきれいにしているのかを考えました。タブレットも活用して学習しています。
画像1

さなぎの観察

今日の理科はさなぎの観察です。観察カードに書くのですが、タブレットに写したら拡大して詳しく観察することができます。大きさなどは順番に実際測りました。担当する先生も準備に時間をかけて行っています。働き方改革の成果として授業準備の充実に充てることができるのが大きなメリットです。保護者の方のご理解のおかげです。これからもよろしくお願いします。
画像1
画像2

「も」の練習

今日はひらがなの「も」の練習をしました。「も」は、曲がるところがあるので、鉛筆の運び方が難しいですね。そして最後にはらうところもあります。子どもたちはがんばって取り組んでいました。
画像1

つばさ 絵の具でたし算!その2

「みどり」を作ったあと、あじさいの葉をぬりました。

それぞれで作ったみどりは、よりどりミドリ!

パレットを替えっこしてぬり合いました。

次回は、「むらさき」をつくって、あじさいの花をぬる予定です。

混色できれいな色ができますように☆
画像1画像2

つばさ 図工科 絵の具でたし算!

画像1画像2
今日の図画工作科では、絵の具の使い方を学習しました。

用具の名前や使い方を確認しました。

それから、絵の具のたし算に挑戦しました。

青と黄を混ぜると…皆興味深々の様子で筆で混ぜていました。

つばさ 1年生も・・・

5月から1年生も日直当番を始めました。

上級生が一緒に前に出て、朝の会の進行をしてくれました。

とても上手に優しくアシストしてくれていました!
画像1

ミニトマトを植えました。

今日のミニトマトの様子です。今日は国語の時間に「書く」を目当てに「色」や「形」、「触った感じ」などを記録する時間をとりました。
画像1
画像2

今日のアサガオの様子

今日のアサガオの様子です。なんと本葉が出ていました。双葉とは形も色も違いますね。
画像1

ひっ算をがんばろう。

今日は教科書42ページの(3けた)÷(1けた)のひっ算をしました。たいせつなポイントは、ズバリ たてる・かける・ひく・おろすですね。アルゴリズムをしっかり覚えていろいろな式に使えるようにしてくためには、練習は欠かせませんね。意識しなくてもできるくたいまでがんばりましょう。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp