京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up8
昨日:22
総数:498331
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

ブックトーク

画像1
 学校司書である四方先生による「ブックトーク」が始まりました。
読み聞かせとは違い、本を最後まで読まずに途中で終わります。
子ども達の興味関心を引き立たせて、続きは子ども達自身が本を手に取って読んでもらうための方法です。

 1年生のテーマは「花」です。生活科や国語科の学習とも関連している本を選んでいます。子ども達は目をキラキラさせながら、本の世界に浸っていました。
 
 2年生のテーマは「野菜」です。今後、他の学年でも実施していく予定としています。

【3年】華麗なるバトンパスにチャレンジ(^^♪

画像1
画像2
画像3
リレーの学習はきょうが最終回でした。最初のころに比べて、上手にバトンが受け渡せるようになりました。テイクオーバーゾーン内で少し加速しながらバトンをもらう姿が見られました。来週からは、はばとびにチャレンジです。

【3年】彩色にチャレンジ(^^♪

画像1
画像2
画像3
図工の絵に色を塗りました。今回は絵の具で、肌に塗る薄だいだい色をみんなで作るのに挑戦しました。

【3年】どしどし漢字にチャレンジ(^^♪

画像1
三年生の新出漢字の数は200文字です。
みんなで一緒にがんばります☆彡

【4年】音楽 いいことありそう(^^♪

画像1
画像2
音楽の時間に「いいことありそう」を歌いました。
みんなの歌声を聴いているといいことありそうだなと思いました。

【2年生】 生活 おいしいやさいをそだてたい

 生活では、やさいを育てる学習が始まりました。
育てる野菜を決めるために、インターネットや本で野菜について調べています。
画像1
画像2

【2年生】 国語 ともだちはどこかな

 国語では、迷子のお知らせを聞いて、友達を探す学習をしました。
「友達を見つけるためには、メモしたらいいと思う。」
と言ったので、お知らせを聞いてメモをとってから、友達を探しました。
メモをするのは難しかったので、何をメモすべきかみんなで考え、話し合いました。
すると
・服装(色や模様)
・持ち物
・身につけているもの
をメモしたら、友達を探せることに気づきました。
最初はあまりメモできなくても、回数を重ねることで、よく聞いてメモすることができるようになりました。
画像1
画像2

【5年生】花背山の家

画像1画像2
先程子どもたちが学校に帰ってきました。みんな疲れた様子でしたが、最後の解散式までしっかりと話を聞いて行うことができました。
保護者の皆様におかれましては、荷物の準備から当日までの健康管理などお世話になりました。ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いします。

【5年生】花背山の家

子どもたちの帰校時刻は17時ごろとなり、少し早まる予想です。お迎えをされる際、お車での来校はお控え下さい。

【5年生】花背山の家

画像1
退所式
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校教育方針

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまりについて

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp