京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:15
総数:529044
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「〜対話する学校〜 つながる ひろがる 一歩ふみだす葵校」

6年国語科『聞いて考えを深めよう』

 『聞いて考えを深めよう』の学習に入っています。葵小学校の良いと思うところやどうしてこの取り組みがあるのか、疑問に思ったことを挙げ、それに関わる先生方に、思いや取組のきっかけについて質問に行きました。
 「葵小学校には、どうして対話の時間があるのですか。」「どのような思いでされていますか。」など、今まで知らなかったことを聞いて、予想とは違った答えや「なるほど。」と思うことがたくさんありました。
画像1
画像2
画像3

大豆と鶏肉のトマト煮

5月27日(火)の給食は、
 ●黒糖コッペパン
 ●牛乳
 ●大豆と鶏肉のトマト煮
 ●ほうれん草のソテー
でした。

「大豆と鶏肉のトマト煮」は、やわらかくもどした
大豆を野菜と一緒に煮こんで作ります。
トマトのほどよい酸味がちょうどよく、大豆も食べやすかった
ようで、子どもたちには好評のメニューでした。
画像1

2年 校外学習 植物園(1)

画像1画像2画像3
 お天気に恵まれ、1年生と一緒に植物園へ校外学習に行きました。日差しは強く感じましたが、木陰に入ると、風がとても爽やかに感じました。
 朝、植物園に着くと、まずは散歩に出かけました。ちょうど国語で「たんぽぽのちえ」を学習しているので、本物のたんぽぽを見て、「せいがのびてる!」「わたげがふわふわ。」「本当にたおれて休んでる。」と感動していました。
 色とりどりの花がたくさん咲いていて、見ているだけでにこにこになりました。

2年 校外学習 植物園(2)

画像1画像2画像3
 散歩が終わると、いよいよ楽しみにしていたバラ園でのクイズラリーです。先日、学校探検に連れて行った1年生と一緒に、手をつないで出かけます。2年生として、優しく声を掛けたり、ゆっくり歩いたり、クイズの答えを聞いてあげたり、一生懸命がんばっていました。満開のバラが、2年生のみんなを応援しているようでした。

1年 遠足に行ったよ

画像1画像2画像3
 1年生は、待ちに待った小学校生活初めての遠足で、植物園へ行きました。
 夏を感じるような日差しの中、2年生のお兄さんとお姉さんといっしょにクイズラリーをしたり、大きな木の下でお弁当を食べたりしました。
 バラ園も見頃を迎えており、色とりどりの満開のバラの中、楽しげに活動していました。

2年 校外学習 植物園(3)

画像1画像2画像3
 クイズラリーが終わると、一番楽しみなお弁当の時間です。たくさん歩いた後のお弁当の味は最高です。いただきますをすると、あっという間に完食していました。
 食べ終わった後は、広場ですきな遊びをして、おもいっきり身体を動かしていました。
 お忙しい中、お弁当の準備をありがとうございました。

さけの塩こうじ焼き

5月22日(木)の給食は、
 ●麦ごはん
 ●牛乳
 ●さけの塩こうじ焼き
 ●小松菜の煮びたし
 ●みそ汁
でした。

「さけの塩こうじ焼き」は、さけを塩こうじに
つけてからスチームコンベクションオーブンで
焼いて作りました。
身がふっくらと柔らかく、人気の焼き魚でした。
画像1

トマトクリームシチュー

5月20日(火)の給食は、
 ●味つけコッペパン
 ●牛乳
 ●トマトクリームシチュー
 ●ツナとキャベツのソテー
でした。

「トマトクリームシチュー」は、トマトの酸味がさわやかな
クリームシチューです。
 少し暑い日で、さっぱりした味のものはとても食べやすく、
子どもたちに大好評のシチューでした。
画像1

2年 1年生を学校探検に連れて行ったよ

画像1画像2画像3
 これまでに、かっこいい2年生になるために、1年生を学校探検に連れていく準備を進めてきました。今日は、いよいよ学校探検の日です。優しく声を掛けたり、手を繋いだり、丁寧に説明したり、一生懸命サポートしていました。はじめに比べて、少し距離が縮まり仲良くなれたようです。
 来週は、一緒に遠足に行きます。今度こそお天気になり、楽しく出かけたいと思います。

3年 国語「もっと知りたい、友だちのこと」

画像1
 友だちのことをもっと知るために、質問を工夫する学習をしました。グループでの活動を終えて、ふりかえりでは「話していないことを質問してくれると、話を聞いてくれているんだな。と嬉しくなった」と話し手だけではなく、聞き手も意識することを学んだ様子でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp