京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2025/07/29
本日:count up5
昨日:20
総数:172716
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


熱中症に気を付けよう!お茶と帽子を忘れずに!

6年生 家庭科でいろどり野菜炒めを作りました!

画像1
画像2
画像3
2人グループで調理実習に取り組みました!

食材を切ったり炒めたり2人で協力しながら作ることができました!

グループごとに少しずつ切り方も食感も味も違ってとてもおいしかったです!


3年 国語「こまを楽しむ」

画像1
 国語では、「こまを楽しむ」の学習に取り組んでいます。
 文章の中に出てきたこまを実際に回してみることで、書いてあることへの理解が深まったようです。単元名のとおり、子どもたちは、こまを楽しんでいるようです。

5年 漢字50問テストに向けて

来週の漢字50問テストに向けて自主学習を進めています。
朝の時間や宿題でテスト範囲の漢字の書き取りをしています。

自分が学習した漢字はチェックリストに印をつけ、
努力の足跡がわかるようにしています。
画像1
画像2
画像3

4年 水はどこから

画像1
 水道水と琵琶湖の水を見たり嗅いだりしながら比べました。みんなが普段使っている水は、きれいでにおいもなし!そんなきれいな水になるまでの秘密をこれから学習していきます。

全校練習

画像1
画像2
画像3
 今週の金曜日に迫った、運動会。今日は、全校練習を行いました。並び方や移動など、覚えることがたくさん!でも。高学年の優しい声かけで、低学年も安心して活動している姿にほっこりとしました。

5年 社会科 低い土地のくらし

社会科では「低い土地のくらし・海津市」を学習しています。
今日は水害からくらしを守るために取り組んでいる事を考えました。

インターネットのマップを使って、水害を守る施設を探してみました。
画像1
画像2
画像3

5年 算数科 かけ算の筆算

算数科ではかけ算の筆算を行っています。
計算時にはしっかりと定規を使って美しいノート作りを。

全員が集中して計算問題に取り組んでいます。
画像1
画像2

図書委員会

図書委員会は1学期の取り組みとして、全学年に読み聞かせを行います。担当を決めて、それぞれの学年に合った本を選びました。読み聞かせでは本を聞き手に見せるため、読むのが難しいですが…さすが高学年!登場人物になりきって読んでいました。来週はいよいよ本番です。頑張っていきましょう!
画像1
画像2

1年生 さんすうみつけた!

画像1
画像2
今まで「かずとすうじ・なんばんめ・いくつといくつ・いろいろなかたち」の学習を進めてきました。そこで、学校に隠れている算数を探しにでかけました。朝顔のプランター、ランチルームの机いす、一輪車の数など、たくさんの算数を見つけることができました!!

5年 家庭科 調理実習 その3

調理は「ゆでる」に入りました。
食べられる硬さになっているか、確認しました。

最後にきれいに盛り付けを!

家庭科室横のテラスにて
「いただきます!」

どのグループも上手く調理ができました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp