京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up53
昨日:76
総数:871543
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
今年度マツリンピックは,10月10日(金)の午前中に全学年で行います。予備日は,10月15日(水)です。

2年 食育「野菜の秘密を見つけよう」

画像1
画像2
画像3
栄養教諭の佐藤先生による食育の授業がありました。

野菜の栄養についての学習です。

野菜の特徴を五感の情報に沿ってつたえて,それが何の野菜を充てるゲームもしました。

みんな,たくさん野菜の特徴を学習しました。

部活動開校式

画像1
画像2
5月23日の昼休みに,部活動の開校式を行いました。

今年度の部活動は,時間や部活数が変更になっています。

外部から,講師の先生が来てくださる部活動とそうでない部活動とで活動時間も異なります。

詳しい実施日については,各部活動から出ている予定表でお確かめください。

6年 1年生を迎える会の練習

画像1
画像2
画像3
6年生も来週の水曜日に行われる,1年生を迎える会の練習をしています。

梅岡先生は,お得意のギターで伴奏します。

歌のほかにも,学校で安心して生活できるように,劇仕立てで1年生に説明をします。

当日が楽しみです。

飼育委員会の活動の様子

画像1
画像2
画像3
休み時間に飼育委員会の子どもたちは,うさぎのマロンを校舎の外にあるウサギ小屋に移動させます。
その間に,ゲージの掃除をしたり,餌の準備をしたりします。

マロンも,ウサギ小屋に移ると動き回れるので,運動ができます。

飼育委員会の子どもたちは,毎日,マロンのお世話をしてくれています。

1年 1年生を迎える会の練習

画像1
画像2
来週の水曜日に行われる1年生を迎える会の練習を体育館でしていました。

1年生からもお礼の歌を披露します。

入退場の練習もして,ばっちりです。

5年社会 「低い土地の人のくらし」

画像1
画像2
画像3
岐阜県海津市をモデルに,低い土地に住む人々の生活を学びました。

水害に対抗する人々の知恵はなんであるのか考えました。

2年国語 「じゅんじょをあらわすことばを伝って 説明しよう」

画像1
画像2
画像3
「はじめ」「つぎに」「まず」などの,順序を表す言葉を使って,文章をつくる学習をしました。

例題として,給食の準備なども考えていました。

4年国語 「1つの花」

画像1
画像2
画像3
交換授業で吉田先生が3組で国語の授業をしました。

この日は,どうして最終場面で「1つだけ」という言葉出てこないのかをみんなで考えました。

6年 社会科「子育て支援の願いを実現する政治」

画像1
画像2
画像3
この日は,埼玉県にある子育て支援施設について学びました。

施設の役割や機能,職員の方の願いなどを学習しました。

ALTの先生からの掲示板

画像1
画像2
ALTのメーブ先生が季節に合わせて,英語にかかわるものを掲示を作ってくれています。

北校舎の1階に掲示していますので,学校に来られた時にはぜひ見てください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/27 2年校区探検
5/28 1年生を迎える会
京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp