京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up50
昨日:34
総数:713581
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

1年生を迎える会へ向けて

1年生を迎える会に向けて最後の学年練習をしました!

セリフの担当の子どもたちはいい声で言えていました!

水曜日の本番が楽しみです!頑張れ4年生!
画像1

1年生を迎える会に向けて


1年生にメダルを作成中です。

水曜日、喜んでくれるかな、、、。
画像1

体育科 ハードル走

体育科ではハードル走を行っています。

4年生にした時よりも、

美しく、速く、走り抜けることを意識しています。

さあ、自分の記録をどんどん伸ばしていこう!!
画像1
画像2

放課後まなび教室の開講式


今日、放課後まなび教室の開講式がありました。

6年生からは、5名参加します。

放課後の時間を有意義に使い、よりよいものにしてほしいです。
画像1

6年 図書館オリエンテーション

国語の時間に図書館オリエンテーションを行いました。
情報カードを作成し、これから国語科や社会科なので調べ学習を行う際に
活用し、自分の考えを深め、発信していってほしいです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
今日は「豚肉とキャベツのソース炒め」「トマトと卵のスープ」でした。
炒め物には、キャベツのほかに人参・玉ねぎ・ピーマンが入っていました。
少し大きめのピーマンと格闘した子どももいたようです。
スープは、少しだけトマトの酸味がありましたが、さっぱりしてとても美味しかったです。

放課後学び教室開講式

放課後学び教室開講式がありました。
自分から参加したい!という子どもが多く、嬉しい限りです。
自分のために、しっかりと学習してほしいとお話がありました。
画像1
画像2

校長の窓13(チャレンジ体験)

画像1
 5月20日(火)〜22日(木)にかけて、今年度の桂川中学のチャレンジ体験が行われました。毎年、本校にも中学生が参加し、教員の仕事に関わっていただきます。
 今年度は3名の中学生、しかも、女子生徒で、その上、本校出身の中学生も含まれていました。チャレンジ体験のはじめと終わりには、教職員の前であいさつをしてもらいます。なかなか緊張する場面ではあったかとおもいますが、初めの意気込み、活動を終えた最後のお礼の挨拶と、とても立派にこちらの背筋が伸びるほどの言葉を発してくれていました。また、教師へのあこがれは、小学校時代に出会った先生や小学校生活がよかったことがきっかけであるという言葉もあり、うれしくもあり、気恥ずかしい感じとともに、大きな責任を感じました。(別に私にあこがれているわけではないのですが・・・)
 活動の最終日の振り返りの中で、3日間がとても充実していたこと、疲れたけどたのしかったこと、もっと学校にいたいとおもったこと、先生方の子どもを引き付ける方法がすばらしかったこと、子どもがたくさん声をかけてくれてうれしかったこと、やりがいのある仕事でますますあこがれるようになったことなど、充実した3日間を過ごせたことがわかり、とてもうれしく思うとともに、そのような時間を創った中学生の姿に感動しました。
 最後に私からは、仕事の意義や教員生活の難しさと魅力などお伝えさせていただきました。とてもいい姿で過ごしてくれた中学生、これからの教育を進めていく一人となって活躍してくれることを期待し、楽しみにしています。

  校長 岡本雅文


3年生 外国語「How are you?」

画像1
今年度初めてのALTの先生と一緒に外国語をしました。

質問コーナーでは好きなアニメや子どもの時の夢などなかなか面白い質問がたくさんあり、みんな聞きなれない英単語の意味を推測しながら聞いていました。

3年生「アゲハチョウの幼虫だ!」

観察していた幼虫がついにみんなが良く知るあの幼虫の形になりました!
みんな驚きとともに「やったー!」と成長を喜んでいました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/26 放課後まなび開講式
委員会活動
5/27 ゴミゼロの取組
5/28 1年生迎える会
5/30 学校運営協議会
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp