京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up2
昨日:17
総数:417190
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

図工科「ここがすみか」

画像1
画像2
画像3
運動場やドリームワールドで、「なにか」が住んでいそうな所を探しました。
「いい感じ」の所を見つけた後は、そこにあるものだけを使って、さらに素敵な場所に仕上げていきます。
友だちと協力し合いながら材料集めをしたり、集めた葉っぱや木をどうやって置くか相談したり、楽しそうに活動していました。

音楽 リコーダー

画像1
リコーダーを初めて使いました。持ち方やそうじの仕方を知りました。今日は「シ」の音の出し方を学びました。上手に音が鳴ると、うれしそうな表情になりました。

図工 ここがすみか

何が住んでいるんだそう?と桜の木の下をのぞき込んで想像してみました。「ダンゴムシのすみかをつくろう!」と言って、枯れ葉や枝を集めて並べました。想像してのぞいてみると、いろいろな世界が広がりますね。
画像1

50問テストに向けて

画像1
画像2
 四・五月の漢字のまとめのテストに向けて、漢字の学習をがんばりました。まずは、四・五月に学習した漢字をどれだけ覚えることができているのかを確かめました。その後は、覚えきれていなかった漢字をたくさん書いて練習したり、間違えやすいポイントを書き出したりするなど、様々に工夫をしながら漢字力の向上に努めていました。今後は、たくさん書いて覚えた漢字を、日常の中でもどんどん活用していってほしいです。

聞き取りメモのくふう

画像1画像2
 国語科の学習で、聞き取ったことをメモする学習に取り組んでいます。先週の学習では、どのようなメモの取り方が良いのかを考え、話し合いました。そして、話し合うことで「短い言葉で書くと良い」、「箇条書きにすると良い」、「印や記号を使うと良い」などたくさんの気付きがありました。
 今週は、話し合ったことをもとに実際に聞き取った話の内容をメモする活動をに取り組みました。写真は、子どもたちが校内の先生方に尋ねたい話題を決めて、お話を伺いに行った時のものです。緊張感をもちながら、一生懸命メモを取りながら先生方の話を聞くことができていました。

体育「てつぼうあそび」

画像1
体育の学習で鉄棒に取り組んでいます。
地球周りや足ぬきまわり、こうもりなどこれまで保育園や幼稚園でやったことのある技をたくさん見せてくれました。
体育の学習を通して、できる技が増えるといいなと思います。

【2年】ぐんぐんそだて

画像1
トマトの観察2回目です。今回は国語科「かんさつ名人になろう」の学習の中で、観察をしました。子どもたちは「何を観察したのか」「何がどんな様子だったのか」読む人にも伝わるような書き方に挑戦しました。
前回の観察から1週間ですが、ぐんぐん成長しているようです。子どもたちから。「支柱をそろそろ立ててあげたい」と意見が出てきました。またお便りでもお知らせします。

【2年】パスゲーム

体育科では、パスゲームをしました。2年生からは自分たちでコートの準備をします。子どもたちはみんなで役割分担をし、力を合わせていました。「お助けに行きまーす」と声を掛け合っている様子もありました。
画像1
画像2

【2年】漢字テスト

画像1
2年生になって初めての漢字25問テストを実施しました。子どもたちは休み時間にテストを自作したり、友だちと問題の出し合いをしたりして対策していました。点数はどうでしたか?覚えきれていなかった漢字は、しっかり練習しておきましょう。

理科室前のオオスズメバチ

画像1
 6年生の記事に、オオクチバスが出ているのですが、こちらではオオスズメバチです。
 先日ゲームセンターに行ってみたところ、これがありました。私にとってほしいと訴えかけているような寂しい目をしていました。そこまで言うのなら理科や自学のきっかけになってもらいましょうと、しっかりゲットしてきました。500円でとれました。自慢ではありません。
 5年生の子どもたちは反応が早いです。紹介する前から見つけていた子もいました。驚いた子どもたちもいました。私のコメントもよく読んでくれます。こういったことをきっかけに色んなことに興味をもち、聞いたり調べたりすることで学びを広げていってほしいです。そしてスズメバチのように視野を広げていってほしいです。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp