![]() |
最新更新日:2025/09/24 |
本日: 昨日:32 総数:297926 |
6年生 総合「私たちの南大内プロジェクト」
総合の学習では身近な伝統文化について調べています。学校からも見える世界遺産「東寺」、地域の「夏祭り」、さらには「南大内小学校の歴史」を調べたいという意見も・・・
自分が疑問に思ったことを明らかにするため、図書館で資料を読んだり、ホームページを見たりして調べていました。これからもいろいろな資料を参考にして調べていきます。 ![]() ![]() 5年生 適量って?![]() ![]() 食べる量の適量というものは、身長・体重・年齢・性別で算出するようで、ごはん(お米)をどれだけ食べないといけないのか知りました。 適量を知り、「意外と食べていない。」「ちょっと食べすぎているかも。」と声があがっていました。 6年生 国語科「春のいぶき」
国語科の学習では、「春」の季節の学習をしました。今日はこよみを24に区切った「二十四節気」の中で春を表す6つを学習し、様々な春の表し方を知りました。
よく知られている「立春」「春分」や、子どもたちはあまり聞き馴染みのない「穀雨」「清明」など、春の風景を写真で見ながら学んでいました。 ![]() 5年生 自分に合ったやり方で![]() ![]() 動画を視聴して調べる・教科書で調べる・海津市の公式HPの資料から調べる と自分に合った方法で調べていきました。 6年生 家庭科「ナップザック製作・続」
家庭科では先週に引き続き、ミシンを使ってナップザックを作っています。前回は「わき」の部分を縫いましたが、今回は少しレベルアップ。ひもが通る部分の端4か所を縫いました。きれいな仕上がりになるように、丁寧に取り組みました。
2回目になり、だんだん慣れてきました。この調子でがんばれ!6年生! ![]() ![]() ![]() 5年生 学校のために![]() 今後、よりよい学校になるように積極的に活動し、いろいろなところで活躍してもらいたいです。 4年 1年制を迎える会練習![]() 5年生 「聞く」から「聴く」を目指して![]() ![]() 今回の単元は、話し手・聞き手・記録者に分かれてインタビューをする活動をしました。 単に「聞く」のではなく、他者意識をもって心をこめて聴くことを心がけました。 5分間のインタビューでは時間が足りなかったようです。また、こんな時間ができるといいです。 4年 体育![]() ![]() ![]() また、朝読書では静かに集中して本を読んでいます。さすが4年生! アルミ缶回収(5月)![]() ![]() PTAの実行委員の皆様が作業してくださいました。 また,アルミ缶と一緒に古紙の回収作業も行ってくださいました。 ありがとうございました。 |
|