京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up2
昨日:47
総数:514758
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

5年生 学習の様子(5月22日)

5年生は、社会の「国土の気候の特色」の学習をしています。

日本は6つの気候区分に分かれています。今日は、6つの都市の月別降水量と月別平均気温のグラフを見て、どの気候区分に属する者かを考えました。大人にとってはそれほど難しいものではないかもしれませんが、子どもにとってはなかなかの難問だったようです。それでも、グループで話し合いながら最後にはどのグループも正しい組み合わせにたどり着くことができました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(5月22日)

3年生は、算数の「たし算とひき算の筆算」の学習をしています。

今日は、十の位にくり上りがあるたし算の筆算の仕方について考えました。一の位にくり上がりがあるたし算のときのことをふり返りながら、くり上がりの処理について考えて計算していました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(5月22日)

1年生は、国語のひらがなの学習をしています。

今日は、「す」を学習しました。「す」は、2画目に「結び」が入っています。「結び」をどんな形にするとよいか、結びのあとの「はらい」はどんな長さがよいかなど、お手本を見ながらていねいに書いていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(5月21日)

今日の献立は、

・味付けコッペパン
・チキンのアングレス
・野菜のカレースープ煮(マカロニ入り)
・牛乳  です。

「アングレス」とは「イギリスの」という意味のフランス語です。イギリスで生まれた「ウスターソース」を使うことから、この名前がつきました。給食では、とり肉を油でからっと揚げて、トマトケチャップ・ウスターソース・さとうで作ったソースを絡めて作っています。やわらかい鶏肉の食感と、甘辛いソースを味わっていただきました。
画像1
画像2

むくのき学級 学習の様子(5月21日)

むくのき学級の教室では、2年生が国語の学習をしていました。

自分の名前に入っているひらがなを頭文字にして、それから始まる言葉をかき出しています。さて、たくさん書くことができましたか?
画像1

6年生 学校生活の様子(5月21日)

6年生は、来週に迫った修学旅行に向けて活動の話し合いを進めています。

「あすたむらんど徳島」や「イングランドの丘」で、どんな順でどこをまわるのか話し合っています。目前に迫った修学旅行に、気分もどんどん盛り上がってきているようです。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(5月21日)

6年生は、体育の学習で50m走のタイム計測を行いました。

6年生の走りっぷりは迫力いっぱいです。50m先のゴールめざして、全力で走り切りました。これまでの最高タイムは出ましたか!?
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(5月21日)

5年生は、道徳の学習をしています。「マンガ家 手塚治虫」のお話を読み、手塚治虫さんがマンガ家を続けられた理由を考えることを通して、自分の長所や個性に気付き、自分の長所や個性を伸ばしていこうとすることの大切さについて考えました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(5月21日)

4年生の子どもたちは、GIGA端末を使って、ミライシードのに取り組んでいます。

今日は内科検診があったので、その後の時間を使って基礎・基本の学力定着に向けて練習問題に取り組みました。自分が苦手に思っている教科の挑戦したり、得意を伸ばすために問題に取り組んだりしました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(5月21日)

3年生は、図工の「ここがすみか」の学習をしています。

学校の中の「なにかがすんでいそうなところ」を見付け、そこにポーズを付けた自分の写真を置いて、その様子をGIGA端末で撮影しています。普段見慣れた場所も、違う視点で見ると新たな気付きがあっておもしろいですね。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp