京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:20
総数:282739
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

<4年生>図画工作科「ねん土の板を立ちあげて」

画像1
画像2
 やわらかい粘土の板を生かしたり新しい形にしたりしながら、粘土を立ち上げ、そこから思い付いたものを作りました。糸で切って平らにした面を底にして立たせる人や足を4本作ってそこから生き物を作っている人がいました。立たせるために、いろいろな形に作りかえながら、楽しく取り組むことができました。

<4年生>先生へインタビュー

 国語科「聞き取りメモのくふう」の学習で、メモの取り方を学習しました。この学習を生かして、安朱小学校の先生に話を聞きながらメモを取っています。先生方から普段聞けない話を聞くことができて、とても楽しそうです。
画像1

【5年】家庭科「ゆでる調理をしよう」

調理実習の様子です。
画像1
画像2
画像3

【5年】家庭科「ゆでる調理をしよう」

 2回目の調理実習はじゃがいもとほうれん草をゆでました。1回目同様、グループの友達と相談して役割分担をし、テキパキと調理を進めていました。じゃがいもは塩をふって、ほうれん草はかつお節としょうゆをかけて食べました。「じゃがいもは素材の味を感じてめっちゃおいしい!」「自分で調理するとこんなにおいしいんだ!」と感想を口にしていました。
画像1
画像2
画像3

【5年】働くってどういうこと?

5月19日(月)
総合的な学習の時間に働くことについて考えています。
今日はお家の人にインタビューしてきたことを交流しました。
画像1
画像2

3年 社会科「京都市の様子」

社会科「京都市の様子」の学習では、京都市の絵地図を見ながら、自分が行ったことがある場所や、知っている場所について交流しました。また、「なぜここは神社が多いのだろう。」「京都駅のまわりはどのような様子なんだろう。」などの疑問をもとに、学習問題を立てることができました。
画像1
画像2

【5年】高い土地のくらし

5月19日(月)
社会科で「高い土地のくらし」という学習に入りました。
嬬恋村の写真や資料を見て、
気付いたことを話したり、これから学習したいことを話したりしました。
画像1
画像2
画像3

【5年】きいて、きいて、きいてみよう

5月14日(水)
国語科で「きいて、きいて、きいてみよう」という学習をしました。
友達にきいてみたいことを考えてインタビューしました。
感想を言ったり、文章で答えたりすることを意識して
インタビューしました。
画像1
画像2

3年 校外学習「将軍塚」

天候にも恵まれ、無事校外学習に行くことができました。将軍塚までの長い道のりをみんなで声を掛け合い、がんばって歩ききることができました。また、展望台から京都市内の様子を眺め、社会科で学習した「方位」を思い出して位置の確認をしました。帰り道も最後まで気を抜かず、安全に気をつけながら帰ることができ、とても頼もしい3年生の姿が見られました。
画像1
画像2

1年 春の遠足

画像1
画像2
春の遠足は、京都府植物園に行ってきました。

たくさんの草花が咲いていて、子ども達も楽しそうでした。

「マシュマロみたいな木がある!」と面白い形の草花もたくさん見つけました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/29 1年生を迎える会
学習
5/26 4年自転車教室(運動場)
食の指導5−2
5/27 (4年自転車教室予備日)
5/28 (4年小関越え予備日)
保健
5/27 3年内科
5/28 フッ化物洗口
2年内科
5/29 再検尿
5/30 4・5・6年歯科
特別活動
5/26 委員会
その他
5/30 SC
京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp