![]() |
最新更新日:2025/08/09 |
本日: 昨日:389 総数:2576203 |
【台湾模擬国連】第2日目後半、いよいよ活動が本格化します!
2日目の活動が終了しました。午後は、ロビー活動を経ていくつか議論が絞られ決議に向かっていきますが、そこにどれだけ自国の主張を入れられるかなど、各国の大使は積極的に動きます。本校の生徒は、台湾の生徒に囲まれながら、英語でのスピーチを行うなどし、議論を重ねていきます。午後に入って「全体像が見えたイメージというか、どのように進めるのかコツを掴んだ気がした」と、感想を持つ生徒も複数おり、急速な成長が見えました。
夜には晩餐会が開かれ、本日の取組を通して知り合った生徒と交流を深めました。この模擬国連の取組全体として、現地生徒スタッフがすべてを取り仕切って行っているという点も、本校の生徒の学びとしても大きなものになっています。本日のふりかえりを活かして、明日もチャレンジする姿を期待しています! ![]() ![]() ![]() 【27期生】保護者会を開催しました!
5月24日(土)午後より、本校講堂にて、保護者会を開催しました。
本校入学後,初めての保護者会ということで、あいにくの雨でしたが、非常に多くの皆様にお越しいただきました。 冒頭、船越校長よりご挨拶をいただき、その後、副校長より3月に実施予定の「宿泊研修」について、概要とともに、本校が大切にしている点について紹介と説明がありました。全体会の最後に濱田学年主任より、27期生がこれまでどのように過ごしてきたかを時系列で振り返りながら、生徒たちがさまざまのことをまずやってみる、その中で少しずつ、堀川での生活を知り、自分を知り、どのようにしていけば良いか試行錯誤をする生徒たちを学年団としてしっかり支えていくことなどについてお話しさせていただきました。 その後,各クラスで担任の先生方との懇談会を行いました。 保護者の皆様、本日はありがとうございました。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 【台湾模擬国連】第2日目、いよいよ模擬国連が始まりました!
台湾滞在2日目は、現地生徒スタッフの案内のもと、8時にホテルを出発し、8時30分からオープニングセレモニーに出席しました。
この開会式の後は、さっそく各委員会に分かれてオープニングスピーチを行います。模擬国連は、1人ひとりが各国の大使になりきって議論や交渉を行い、国際社会が抱える問題を話し合い、解決策や提言として取りまとめ、採択を目指すという取組です。まずはそれぞれの委員会において、各国の立場や主張をスピーチします。しっかり前を見て話し切れた生徒、やや詰まりながらも一生懸命言葉を紡ぐ生徒など、事前の準備をもとに、それぞれスタートを切ることができました。 その後に行われるロビー活動では、輪の中に入って議論をしている生徒や、まずは近くの相手と1対1で対話をする生徒など、それぞれの持ち味を生かしつつも、一歩そこから踏み出そうという意気込みが感じられました。このロビー活動でお互いの主張を調整したり、主義主張の違う相手を説得したり、それぞれの活動が、今後の決議案の内容へ大きく影響を与えます。決議案策定に向け、午後からもがんばりましょう! ![]() ![]() ![]() 【27期生 第1回宿泊研修アセンブリ】宿泊研修コース発表!![]() ![]() ![]() アセンブリは、司会生徒による「今日は、27期生宿泊研修、旗揚げの日」という言葉から始まりました。はじめに、学年主任の濱田先生が「『どこ』に行くかより、『なに』を得るか、名詞ではなく動詞で語ろう」と話されました。続いて、宿泊研修委員が「宿泊研修とは何か」を説明しました。宿泊研修委員会で船越校長先生が委員に向けた激励から「探究魂をふるわす」との言葉を取り上げ、自分の体を通した体験・感動や問いを探すことを大切する、一人ひとりが自覚と責任をもち、27期生全体で宿泊研修をつくり上げていく、という点について、心強く、想いを込めて27期生全員に伝えました。 その後、27期生宿泊研修のコースが発表されました。担当生徒より、国内(東北・関東)、マレーシア、タイ、台湾、オーストラリアの全5コースが発表されました。27期生は、コース発表にわきつつ、自分がそれぞれのコースでどんな学びができるのかを考えながら聞いていました。最後に、司会生徒より27期生宿泊研修委員の紹介がありました。各クラスの委員は、凛々しい姿で登壇し、責任の重さと今後の活動への期待を感じているように見えました。 各HRに戻ったあと、生徒たちは自分たちが宿泊研修でどのようなことを学びたいのか、経験したいのかなどをワークシートに記録しました。「外国の人たちとコミュニケーションがとれる言語能力を磨きたい」「日本では経験することのできない壮大な自然や異文化に触れたい」「官公庁で活躍する堀川高校の先輩たちの話を聞いてみたい」など、研修に対して心踊らせる様子が見られました。 「灯」の27期生全員が、一人ひとりの探究魂をふるわせながら、自分のなかにある「灯」を見つめ、育てていく宿泊研修がはじまりました。 第2回宿泊研修アセンブリは、宿泊研修委員によるコースプレゼンが予定されています。それぞれのコースで、どのような学びや成長があるのか、探究魂をふるわす発表を期待しています。 【台湾模擬国連】第1日目。台湾到着!![]() ![]() 明日からは、模擬国連の会議が始まるため、とても良いアイスブレイクになっています。 【台湾模擬国連】第1日目。台湾へ向けて出発!![]() ![]() 8時30分に関西国際空港に集合し、現地時間の13時半頃、台湾桃園国際空港に到着予定です。 このNEMUN 2025は、昨年度から本校が参加している模擬国連の取組で、日本からの参加は本校だけです。生徒たちは事前にもZoomによるミーティングを行い、仮に日本語だったとしても何をしているか理解が追いつかない場面があるほどの議論のスピードと、専門的な英単語の多さなどに苦戦もしながら、事前準備を重ねてきました。 明日からの本番に向けて、気持ちを高めて臨みます。 次の更新は、夕方ごろを予定しております。6名の活躍に向けて、応援よろしくお願いします。 第2回学校説明会リーダー会議
先日の第1回に続き、5月21日(水)昼休み、第2回目のリーダー会議を行いました。今回は、これから募集するスタッフのことについて、その募集人数や、内容のシミュレーション等を共有しました。また、各リーダーが1年生に対して、何を伝えればたくさん募集が集まるか、きちんとこちらの考えていることや伝えたいことが届くかを丁寧に確認しました。それぞれが今の思いや目標を発表しあい、リーダー同士の結束も高まる中で、次週はいよいよスタッフ募集です、どしどし応募待ってます!
![]() ![]() 【26期生】万博のボランティアスタッフとして活動してきました!
去る4月23日、本校2年生生徒2名が大阪・関西万博のボランティアスタッフとして活動をしてきました。万博会場のEXPOホール“シャインハット”にて、物産展で京都の紹介をしたり、来場者の誘導をしたりして、他校の高校生とも関わりながら万博スタッフとして活躍してきてくれました。
参加生徒からは、「京都の紹介を通して、京都に住んでいても普段あまり調べない地域の魅力を改めて知るきっかけとなった」との声もあり、万博への参加を通して自分自身の成長にもつながったことと思います。写真はボランティアスタッフの集合写真です。 本校ではボランティアスタッフだけでなく、自分たちの探究成果の発表等、さまざまな形で万博に関わる生徒がいます。情報は随時更新していきます。 ![]() 赤本市
今年も恒例の赤本市が5月22日(木)の放課後に開催されました。
24期生の先輩たちが使った赤本や参考書を25期生生徒たちが譲り受け、もう一度活用させてもらいます。 毎年前年度の卒業生がボランティアで来てくれ、「卒業生とじゃんけんをして勝った生徒から赤本ゲット!」などのお楽しみ企画も交えながら、それぞれ趣向を凝らせて赤本市を仕切ってくれます。 先輩方が進路実現に向けて真剣に取り組んだ赤本や参考書。 最後までこの堀川で、朋と共に進路実現に向けて挑みきった思い出がたくさん詰まっています。25期生にとって、きっと頼もしい相棒となることでしょう。 赤本市を開催してくれた24期生のみなさん、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 【サッカー部だより】インターハイ3回戦が行われました!![]() ![]() ![]() 応援してくださった関係者の皆様、会場設営・対戦いただいた立命館宇治高校サッカー部の皆様、ありがとうございました。新チーム体制でも良い結果を残せるよう、選手・指導者一丸となって頑張ってまいりますので、今後とも変わらぬご声援、よろしくお願いいたします。 |
|