京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/09
本日:count up19
昨日:327
総数:967455
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は、本年7月1日に創立145周年を迎えます。これからも将来を見据えた教育内容を実践する学校として、地域や市民に愛される学校づくりを行います。

実技講習会(中学3年生対象)のお知らせ

 中学3年生を対象として5月31日(土)にオープンスクール「実技講習会」(中学3年生・既卒生対象)を実施します。

 希望される方は、内容(実施要項参照)を確認していただき、実技講習会申込フォームからお申し込みください。

■5月31日(土)「実技講習会」 

・対象:中学生3年生、既卒者のみ
・「鉛筆デッサン」 「イメージ表現」 のいずれか一方を選択して受講いただきます。
・その他の詳細は、実施要項をご覧ください。
・ご不明な点等ありましたら、本校へ企画推進部へお問い合わせください
 075-585-4666 平日9:00〜17:00

実施要項

〇実技講習会 申込フォーム
 https://forms.office.com/r/cRivkQ8ijs

※申込締切:5月22日(木)17時まで


 また、本校では主に中学生や保護者の皆さんを対象に「Web個人相談会」を実施しております。学校生活のこと実技試験に向けての練習のことなど、相談したいことがあればお申込みください。

※Web個人相談会 申込フォーム
 https://forms.office.com/r/cDcmG8Rgs0

・2025年度スクールガイダンスの年間スケジュールはこちら
画像1
画像2

生徒会役員 委嘱式

 本日(5/7)昼休みに生徒会執行部役員4名の委嘱式が行われました。
 本校が現校地に移転して3年目を迎え、新しい校舎に入学した生徒が3学年揃いました。新しくなった本校で新しい教育を学んだ生徒たちの代表として盛り上げていってほしいと校長から期待を込めた言葉がありました。

 引き続き委嘱状が校長から一人一人に手渡されました。委嘱状を読み上げる校長の言葉を生徒たちは神妙な面持ちで聞きながら、改めてその責任と遣り甲斐を噛みしめていました。本日と明日の2日間で新旧役員の引継ぎ研修会も実施されます。

 最後は本校の生徒らしく元気に楽しく「やるぞ!」という思いで記念撮影を行いました。これから4人の役員でどんな活動を考え、実行していくか、本校の生徒会役員としての経験がこれからの人生の貴重なページを飾ることを期待しています。

画像1
画像2
画像3

造形表現<染織>

 <染織>の授業では、藍染を実際に体験しました。
 まず教員が一通りの手順を示し見本を完成させ、その手順に習い生徒たちは実践しましたが中々うまくいかないところもあり最初は苦戦していました。藍の色味を十分に出し、しっかりと定着させることは実は難しいことなので、その科学的な反応や仕組みを理解しながら、生徒達は粘り強く取り組みを続け、徐々に色が染まっていく様子を見ながら満足げな笑顔を浮かべていました。ついに完成した時はとても嬉しそうでした。

 これから8つの専門分野のすべてを体験し、自身の適性や未知の感性と向き合い、発見しながら、どの専攻を選択していくのかが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

造形表現<ファッションアート>

<ファッションアート>の授業では、紙と絵具を使って自由に思いのままに小さなボディにアートを施していく内容です。
 頭で思い描いたイメージを想像のままに3次元の形として具体化することは簡単なことではないので、イメージ通りのものが仕上がった時には喜びもひとしおです。自分の感性の赴くままに始めた作業が、試行錯誤を通して納得できる作品に仕上がると、生徒たちから歓声が上がる場面もありました。生徒一人ひとりが自分の感性に気づき、創造的な表現が生み出されることは本当に貴重なことだと思います。
画像1
画像2
画像3

造形表現<洋画>

 <洋画>の授業では、玉ねぎと布を題材に、油絵について体験してもらう内容でした。
 パレット上の絵具を混ぜ合わせ自分の思う色を作り、玉ねぎの描写だけでなく布にきちんと置かれている重み感を出しながら黙々と筆を動かしていました。
 初めて油絵具に触れる生徒もおり、水彩絵具よりも粘りがあることや、独特の重厚感や光沢感を味わいながら、一筆一筆を楽しんでいる様子でした。
画像1
画像2
画像3

造形表現<日本画>

 1年生が取り組んでいる造形表現の授業の様子をご紹介します。
 本校には8つの専攻分野(日本画、洋画、彫刻、漆芸、陶芸、染織、デザイン、ファッションアート)があり、1年次に8分野すべてを体験し、自身のやりたいことを見つけて2年次の専攻につなげていきます。
 具体的にどのような授業内容なのか、またどんな楽しさ、やり甲斐があるのかを自分の身体を通して感じ、理解していきます。
 4月の授業をいくつかご紹介しましょう。

 <日本画>の授業では、水干絵具を使ってイチゴの描写を行いました。
 生徒たちは黙々とイチゴのがくや種の描写、光の濃淡を自身のこだわりを持って、細部にわたって表現していました。
 初めて使う水干絵具の特徴を学びながら、イチゴのみずみずしさを表現するために絵具の分量や混ぜ具合を慎重に見極めつつ、絵筆を運んでいました。絵になったイチゴもとてもおいしそうです!

画像1
画像2
画像3

京都市立芸術大学 食堂

 京都市立芸術大学の学生食堂がオープンして3週間が経ちました。本校生徒も4/17(木)の平常授業開始から昼休みに利用しています。

 大学生の昼休み時間(12:15-13:00)と高校生の昼休み時間(12:40-13:30)が少しずれていることから、込み合う時間帯が重ならず、比較的スムーズに利用できているようです。オープン当初は、券売機の使い方で戸惑う利用者がたくさんおられ、食券を買うのに時間がかかっていましたが、大学生も高校生も慣れてきたようです。

 日替わりランチや日替わり丼に加え、定番のカレーや麺類などメニューも豊富です。一般の方も利用可能です。ご活用ください。

※5/2(金)は休業です。5/7(水)以降にご利用ください。
 営業時間 平日11:30〜14:15(大学の休業期間を除く)

画像1

クラブガイドライン説明会を開催しました。

 新入生の部活動入部登録も終わり、それぞれの部活動が活動を始めました。
 本日(5/1)開催されたクラブガイドライン説明会は、活動が本格化する前に、安全管理のガイドラインを説明し、生徒たちが安全に活動できるよう、ルールを伝えて意識を高めてもらうのが目的です。

 昼休みに部活動ごとに指定された部屋に部員が集まり、活動計画書の作成や顧問との連絡の徹底などの他、健康管理などについて顧問から伝えられました。
 
 その後、ミーティングを行うなどして活動計画を定めました。今後、各クラブとも活動を開始していきます。

画像1
画像2
画像3

探究II(4/18)東京フィールドワーク振返り

 2年生の探究授業を紹介します。

 1年生次に実施した東京フィールドワーク(以下FW)の成果を整理し、自分なりの視点で地図を作成する授業内容です。オリエンテーション(4/18)では、まず担当する先生の紹介がありました。先生ごとに生徒たちから拍手と歓声が起こり、明るく元気な雰囲気の中で授業が始まりました。

 探究授業の目標は、(1)美術を切り口に必要な知識・技能を身に付け、(2)他者との対話や批評を通して、(3)新たな価値を創造しようとする姿勢を養うことにあります。
 フェーズ1では、各班ごとに東京FWで学んだことを独自の視点で地図にアウトプットする「東京なう−東京じつはMAP−」を作成します。
 各班ともそれぞれが散策し、取材した画像を見ながらその構成や方向性を話し合い、それぞれにこだわりを持ちながら、見る人々に楽しさを訴えようとする工夫が見られました。
 最後は今後5回の授業で楽しんで模造紙にまとめていこう!と全員で「エイエイオー!」の掛け声で元気に終了しました。今後各班の思いを凝らした独創的は地図が出来上がることを楽しみにしたいと思います。
画像1画像2画像3

新緑

画像1
 鴨川沿いの景色も4月当初とは一変し、新緑の季節を迎えています。中庭のイチョウも美しく新緑のカラーを纏っています。日々移り行く色彩が生徒たちの感性を刺激しています。
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
5/24 3年共通テスト模試(校内)
5/30 短縮45分授業 大掃除
京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp