京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up45
昨日:49
総数:878191
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
運動会は10月24日です。予備日は10月28日です。

5年 新体力テスト

画像1
画像2
画像3
5年生では、学年一斉に新体力テストをおこないました。

体育で学んだ「体力」を自分がどれくらい身につけているのかを知るいい機会になったようです。

また、自分の足りていない体力を、パワーアップ体操を使って向上させてほしいです。

5年 図書館オリエンテーション

画像1
司書教諭の先生に、図書館のオリエンテーションをしていただきました。

今年もたくさんの本を読んで、豊かな言葉を身につけてほしいと思います。
画像2

5年 N-1グランプリ

画像1
画像2
画像3
5年生では月に1回自主学習で取り組んだノートをクラスで見合い、一番いいノートを選ぶ『N-1グランプリ』をおこなっています。

4月に取り組んだノートをみんなで見合って、ステキな自主学習を見つけ合い、自分の自主学習にいかしていってほしいです。

5年 算数「1立方メートルを作ろう」

画像1画像2画像3
算数の体積の学習で1立方メートルを作って、大きさの実感をもつ学習をおこないました。

1mものさしで協力して作ったものに、子ども達が入ってみました。

10人以上も入ることが出来て、思っていた以上に大きいことを実感できたようでした。

1年生 体育 フォークダンス

ロシアのタタロチカという踊りを、3クラス合同で行いました。

「ヤク シー!」という掛け声がきれいに揃っていたり、

二重の輪もきれいに作ることができていたり、

みんなで心を一つにすることができました。
画像1
画像2
画像3

令和7年度 桂川小学校 学校いじめの防止等基本方針

令和7年度の「桂川小学校 学校いじめの防止等基本方針」です。
令和7年度 桂川小学校学校いじめの防止等基本方針

ミニトマトの苗の観察

ミニトマトの苗を観察しました。色や大きさ、手触り、数、においなど、見たいポイントを話し合って観察しました。朝顔と比べたり何かに例えたりするのもよい観察の仕方ですねと話すと、どんどんそういう見方も加えて話したり調べたりする様子が見られました。
画像1

日記を書こう

国語科の学習で日記を書いたあとに、みんなで読み合いました。自分が書くときに気をつけたことや難しかったことなどを念頭に、友達のかきぶりや内容のよさを見つけ合いました。今週も日記の宿題があります。学習したことを活かして題材見つけや書き方などを進んで取り入れていけるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

はくのまとまりをかんじよう

画像1
「はしのうえで」の曲で「2びょうし」のはくを感じて手遊びをしました。一人で、二人で、班でと、楽しく取り組みました。一人ではなかなかとり組みにくかった子も、グループになるとにこやかに一緒に楽しめていて、友達同士の力はすてきだなと感じました。はくに乗ってリレーをしたり手遊びしたりと、進んで活動しました。
画像2

1年生 生活 6年生と学校探検

昨日に引き続き、6年生との交流がありました。

自分の教室から、図書館・音楽室・図工室・理科室・職員室など、一緒に学校探検をしました。スタンプラリー形式でいろいろなことに巡っていきます。

始まる前から、6年生との活動をとても楽しみにしていた様子でした。

最後には楽しくリレーもしました。
これからもいろいろなところで仲良くしていきたいですね。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp