京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up6
昨日:20
総数:457829
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

は組 植物の発芽と成長

 まず、植物(種子)の発芽には、何が必要か考えました。「花や野菜を育てるのに毎日水をあげるので、水が必要だろう。」そこで、種子の発芽には、水が必要かどうかの実験を行いました。水をあたえた種子と水をあたえない種子で観察しています。
画像1

3年 書写「毛筆の学習」

書写「毛筆」の学習が始まりました。はじめの学習では、準備の仕方や用具の名前、扱い方を学習しました。そして、半紙に筆圧を変えて様々な線を書き、筆の感触を楽しみました。
画像1画像2

は組 ぐんぐんそだて おいしいやさい

 今年のは組の畑では、枝豆を育てます。鳥や虫に食べられないように、黒いポットに種をまき、教室で育てています。大きく育って、枝豆パーティーができることを楽しみにしています。
画像1

は組 ふしぎなたまご

 「ふしぎなたまご」では、まず、どんな形や色、模様のたまごかを想像して描きました。次は、そのたまごからどんな世界が生まれてくるのかどんなお話が生まれてくるのか想像したことを描きたしていきます。
画像1

フレンドリー活動で大活躍!

5月15日(木)に1年生を迎える会がありました。フレンドリーグループで集まるのは初めてで、緊張していたようですが、最高学年としてグループをまとめていました。自己紹介が終わったグループは、考えていた遊びをしていました。ミニ作文でも「最高学年としてグループをまとめたい。」「みんなに分かりやすく説明できるようにしたい。」と書いていました。これからのフレンドリー活動でも、最高学年の意識をもって行動してほしいです。
画像1
画像2

3年 外国語活動「あいさつをして友達になろう」

外国語活動では、オリジナルの名刺をつくって友達と挨拶を交わしました。言葉だけでなく、お辞儀や手を振るなど身振り手振りもいっしょに行い、少しずつ外国語でのコミュニケーションに親しむ姿が見られました。
画像1画像2画像3

6年生 はばたき目標

画像1画像2
 最高学年の6年生がスタートしました。どんなことをがんばりたいかを話し合い、はばたき目標が完成しました。はばたき目標は、「SKY 最高学年として 輝こう やってみよう」です。最高学年として、一人ひとりが色々なことに挑戦して輝けるように、そして、卒業の時に大空にはばたいていけるようにという思いがこめられています。

ヨムヨム(中高学年)

15日(水)、ヨムヨムによる中高学年向けの読み聞かせをしていただきました。中高学年に交じって低学年の顔をちらほら見られました。
今回は「もぐらバス」と「の」の絵本でした。
物語の展開にドキドキ、ワクワクしながら話を聞いていました。
画像1

2年 学校たんけん

画像1画像2画像3
 1年生と学校探検をしました。「うまく案内できるかな。緊張する。」と言っていた子どもたちですが、1年生の行きたい部屋を聞いてあげたり、看板を読んであげたり、と上手に案内することができました。「1年生が楽しそうにしてくれたから、自分も嬉しくなった。」「まだ行けなかったところも教えてあげたい。」「いっぱいお話して、仲良くなったよ。」と振り返る姿に、2年生らしさを感じました。これからも上級生として頑張ってくれることと思います。

3年 図画工作「絵の具+水+ふで=いいかんじ!」

図画工作の学習では、水彩絵の具と水でいろいろな色を作ったり、筆を使って様々な形を試しながら思いついたことを絵に表現しました。色や形を組み合わせ、自分のイメージを膨らませることができました。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp