京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【27期生 第1回宿泊研修アセンブリ】宿泊研修コース発表!

画像1
画像2
画像3
 本日23日(金)、LHRの時間に27期生が講堂に集合し、第1回宿泊研修アセンブリが開かれました。宿泊研修アセンブリは、司会やレジュメ作成を含め、27期生の宿泊研修委員が運営します。今回は、6名の生徒が運営に立候補しました。
 アセンブリは、司会生徒による「今日は、27期生宿泊研修、旗揚げの日」という言葉から始まりました。はじめに、学年主任の濱田先生が「『どこ』に行くかより、『なに』を得るか、名詞ではなく動詞で語ろう」と話されました。続いて、宿泊研修委員が「宿泊研修とは何か」を説明しました。宿泊研修委員会で船越校長先生が委員に向けた激励から「探究魂をふるわす」との言葉を取り上げ、自分の体を通した体験・感動や問いを探すことを大切する、一人ひとりが自覚と責任をもち、27期生全体で宿泊研修をつくり上げていく、という点について、心強く、想いを込めて27期生全員に伝えました。
 その後、27期生宿泊研修のコースが発表されました。担当生徒より、国内(東北・関東)、マレーシア、タイ、台湾、オーストラリアの全5コースが発表されました。27期生は、コース発表にわきつつ、自分がそれぞれのコースでどんな学びができるのかを考えながら聞いていました。最後に、司会生徒より27期生宿泊研修委員の紹介がありました。各クラスの委員は、凛々しい姿で登壇し、責任の重さと今後の活動への期待を感じているように見えました。
 各HRに戻ったあと、生徒たちは自分たちが宿泊研修でどのようなことを学びたいのか、経験したいのかなどをワークシートに記録しました。「外国の人たちとコミュニケーションがとれる言語能力を磨きたい」「日本では経験することのできない壮大な自然や異文化に触れたい」「官公庁で活躍する堀川高校の先輩たちの話を聞いてみたい」など、研修に対して心踊らせる様子が見られました。

 「灯」の27期生全員が、一人ひとりの探究魂をふるわせながら、自分のなかにある「灯」を見つめ、育てていく宿泊研修がはじまりました。
 第2回宿泊研修アセンブリは、宿泊研修委員によるコースプレゼンが予定されています。それぞれのコースで、どのような学びや成長があるのか、探究魂をふるわす発表を期待しています。

【台湾模擬国連】第1日目。台湾到着!

画像1
画像2
 台湾・新竹市に到着し、現地の生徒スタッフと合流できました。現地時間の17時から、夕食と、東門市場や迎曦門などに観光に向かいます。みんな元気に活動をしています。
 明日からは、模擬国連の会議が始まるため、とても良いアイスブレイクになっています。

【台湾模擬国連】第1日目。台湾へ向けて出発!

画像1
画像2
 本日、台湾・新竹市にある「国立新竹科学園区実験高級中等学校」で行われる「NEMUN 2025」に参加する生徒6名が、台湾に出発しました。
 8時30分に関西国際空港に集合し、現地時間の13時半頃、台湾桃園国際空港に到着予定です。
 このNEMUN 2025は、昨年度から本校が参加している模擬国連の取組で、日本からの参加は本校だけです。生徒たちは事前にもZoomによるミーティングを行い、仮に日本語だったとしても何をしているか理解が追いつかない場面があるほどの議論のスピードと、専門的な英単語の多さなどに苦戦もしながら、事前準備を重ねてきました。
明日からの本番に向けて、気持ちを高めて臨みます。
 次の更新は、夕方ごろを予定しております。6名の活躍に向けて、応援よろしくお願いします。

第2回学校説明会リーダー会議

先日の第1回に続き、5月21日(水)昼休み、第2回目のリーダー会議を行いました。今回は、これから募集するスタッフのことについて、その募集人数や、内容のシミュレーション等を共有しました。また、各リーダーが1年生に対して、何を伝えればたくさん募集が集まるか、きちんとこちらの考えていることや伝えたいことが届くかを丁寧に確認しました。それぞれが今の思いや目標を発表しあい、リーダー同士の結束も高まる中で、次週はいよいよスタッフ募集です、どしどし応募待ってます!
画像1
画像2

【26期生】万博のボランティアスタッフとして活動してきました!

 去る4月23日、本校2年生生徒2名が大阪・関西万博のボランティアスタッフとして活動をしてきました。万博会場のEXPOホール“シャインハット”にて、物産展で京都の紹介をしたり、来場者の誘導をしたりして、他校の高校生とも関わりながら万博スタッフとして活躍してきてくれました。
 
 参加生徒からは、「京都の紹介を通して、京都に住んでいても普段あまり調べない地域の魅力を改めて知るきっかけとなった」との声もあり、万博への参加を通して自分自身の成長にもつながったことと思います。写真はボランティアスタッフの集合写真です。
 
 本校ではボランティアスタッフだけでなく、自分たちの探究成果の発表等、さまざまな形で万博に関わる生徒がいます。情報は随時更新していきます。
画像1

赤本市

今年も恒例の赤本市が5月22日(木)の放課後に開催されました。
24期生の先輩たちが使った赤本や参考書を25期生生徒たちが譲り受け、もう一度活用させてもらいます。
毎年前年度の卒業生がボランティアで来てくれ、「卒業生とじゃんけんをして勝った生徒から赤本ゲット!」などのお楽しみ企画も交えながら、それぞれ趣向を凝らせて赤本市を仕切ってくれます。
先輩方が進路実現に向けて真剣に取り組んだ赤本や参考書。
最後までこの堀川で、朋と共に進路実現に向けて挑みきった思い出がたくさん詰まっています。25期生にとって、きっと頼もしい相棒となることでしょう。
赤本市を開催してくれた24期生のみなさん、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【サッカー部だより】インターハイ3回戦が行われました!

画像1
画像2
画像3
 5/11(日)にインターハイ3回戦が行われ、本校サッカー部は立命館宇治高校と対戦しました。序盤から主導権を握られる苦しい展開となり、幾度のピンチを何とか凌ぐ時間が続きました。最後まであきらめることなく喰らいついていく、気迫溢れるプレーを見せてくれましたが、最終的には0-4で敗れ3回戦敗退、ベスト32という成績で幕を閉じました。この大会をもって3年生は引退となります。勉強にもサッカーにも全力を注いできた3年生。言葉にはせずとも、1・2年生はその背中を見て感じるものがあったと思います。これからはサッカーに注いできた情熱を勉強に投入して、進路実現に向けて努力していってほしいと思います。
 応援してくださった関係者の皆様、会場設営・対戦いただいた立命館宇治高校サッカー部の皆様、ありがとうございました。新チーム体制でも良い結果を残せるよう、選手・指導者一丸となって頑張ってまいりますので、今後とも変わらぬご声援、よろしくお願いいたします。

【27期生】灯の1年生・第3回宿泊研修委員会

画像1画像2
 本日21(水)、昼休み、先週に引き続き27期生(1年生)の第3回宿泊研修委員会が開かれました。
 まず、26期生(2年生)の宿泊研修委員長・副委員長から挨拶をいただきました。1年生の目を見て心をつかむ強いメッセージを届ける姿に、堀川高校で1年間の経験を通して、たくましく成長していることを感じました。続いて学校説明会での宿泊研修委員ブース運営補助の依頼がありました。1年生にとっては初めての学校説明会となりますが、宿泊研修委員として学校外の来場者に活動内容を紹介する良い機会ともなります。熱意ある8名の1年生が立候補してくれました。
 その後は、今週のLHRで行われる宿泊研修アッセンブリーなど、今後の流れを確認しました。
 来週は火曜日に委員会が開催されます。

第1回学校説明会リーダー会議

 堀川高校ではいま、堀川高校生の授業や探究活動などの様子を見てもらったり、大切にしている見方や考え方を体験してもらったりして、堀川高校への進学を前向きに考えてもらえるように学校説明会を準備しています。
 先日、7/19(土)に開催予定の学校説明会に向けて、最初のリーダー会議が実施されました。
 情熱をもって立候補してくれた2年生のリーダーたちに対して、船越校長からは、外部の方は堀川高校生が発信することについて期待をもって見られること、学校説明会に向けて自分も愉しむ気持ちをもってほしいということ、そして、リーダーとして自分のパートなどで準備・運営をしてくれる1年生のスタッフなどの気持ちを理解できるようになってほしいということなどの激励の言葉をいただきました。
 その後、リーダーたちが、本年度の学校説明会に向けての意気込みをそれぞれ話し合いました。そこでは、自分の担当のパートへの熱い気持ちを1年生に伝えたいということや、前回の学科説明会でできなかったことに挑戦したいというような、とても前向きな想いを共有できたと思います。
 全体の会議ののち、各パートに分かれ、説明会に向けて議論が続きました。会議中の真剣なまなざしから、みなさんの説明会にかける熱い思いが伝わってきました。
 これからリーダーのみなさんがどのような説明会を作り上げてゆくのか、非常に楽しみです。
画像1
画像2
画像3

校内風景

 今日は、堀川高校内の3か所を写真に撮りました。みなさん何を写したものか、わかるでしょうか。日ごろ何気なく歩いている道や、使っている道具、日々繰り返される光景でも、少し視点を変えたり、じっくり観察してみると、見方や感じ方が変化するものです。校舎の中も、このような視点で歩いてみるだけで、実に様々な表情を見せてくれます。
そうした小さな気づきは、思いがけないところにひそんでいます。忙しい堀川高校生活ですが、一人ひとりが少しずつ余裕をもち、ふとした違和感や小さな驚きを共有し、お互いの歩みを少しずつ変えていく。そんな毎日を紡いでいきましょう。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
5/23 台湾模擬国連参加(〜26日)
5/24 1年保護者会 3年保護者会
5/26 自立する18歳の日
5/28 師大附中来校
5/29 尿二次検査

進路状況

お知らせ

SSH

部活動ガイドライン

学校経営要項・方針

校則等

京都市立堀川高等学校 「学校いじめ防止等基本方針」

保健関連

京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp