京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up28
昨日:17
総数:686683
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

6年 算数

画像1
画像2
画像3
文字を使った式の意味を考えて、どのような考え方をしているのか図と照らし合わせ考えました。実際に図に書き込んで相手に伝わりやすいように説明していました。グループだけでなく、全体の場でも説明するのに挑戦していました。

たねをまこう

画像1画像2画像3
理科の学習で、ホウセンカとひまわりの種をまきました。

この小さな種がこれからどのように成長していくのか楽しみです。

学習の様子

画像1
画像2
マット運動の学習がはじまりました。ペアになって技カードをみながらポイントを伝えあったり、実際に見せ合ったりして対話をしながら学習を進めています。準備では、さすがに3年生!!上手に安全に気を付けて準備を進めていました。いろんな技に挑戦していきたいです。
国語辞典の使い方も知って、国語辞典ってこんな風に並んでいるのだということが理解できるようになったので辞典を引くのが速くなってきました。こんな意味もあるんだなあって改めて知ることができて楽しそうです。

音楽の学習の様子

画像1
画像2
画像3
歌詞の表す様子や旋律の特徴から歌い方の工夫をグループで考えました。
曲を聞いて、「ゆったりしている」とか「子守歌のよう」とか「メロディーがながれるよう」とイメージを広げていました。どんな工夫をして歌い方を表現してくれるか楽しみです。

星の子 生活単元学習

 生活単元の時間に紙飛行機を作って飛ばしました。作り方は、先生おすすめのお手本を参考にする子、自分なりの折り方で進めていく子、様々でした。作った紙飛行機は運動場で飛ばしました。やってみると、これがなかなかうまく飛びません。どうすれば遠くへ飛ばせるかな?と考え、工夫し何度もチャレンジしていました。
画像1
画像2
画像3

6年 国語

画像1
画像2
画像3
「春」というテーマで山手線ゲームをしました。友達とゲームを通して、春にまつわる言葉をたくさん出しました。その中から俳句と短歌を作ります。春を感じる俳句や短歌が出来上がるのが楽しみですね。

5年生 図書館オリエンテーション

画像1
図書館の使い方や、本の分類について、司書の先生に教えてもらいました。5年生でもたくさん本を読みましょう!

5年生 外国語

画像1
画像2
自己紹介カードを使って自己紹介をする練習をしました。木曜日は6年生に自己紹介をします。好きな教科や好きな食べ物を6年生に伝えましょう!

星の子 なかよしになろうね会の練習

 木曜日の明徳小で行われるなかよしになろうね会の練習をしました。
司会進行するのは、明徳小学校です。それぞれ役割を決め、台詞を考えました。
楽しい会になるように、練習がんばっていきます。
画像1
画像2

6年 1年生をむかえる会にむけて

画像1
画像2
画像3
児童会本部を中心に1年生をむかえる会の準備を進めています。明徳小学校の〇×表や、看板を作っています。全校で取り組む今年度最初の行事です。みんなで楽しく1年生をお祝いしたいですね。児童会本部のみなさん、よろしくお願いします!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp