京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/13
本日:count up3
昨日:108
総数:948414
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5/19(月)〜22(木)は個人懇談会です。

救急救命講習

画像1画像2画像3
 17日(木)、教職員全員で救急救命研修を行いました。
 もし学校の中で誰かが急に倒れたりするような事案が発生した時、どのように対処するのかを研修しました。いざという時の対処法は毎年少しずつ変わっていくので、教職員は基本的には毎年1回は救急救命講習を受けています。

 子どもたちの命を守りきるべく、今回の訓練を生かして、いざというときに迅速に対応できるようにしていきたいと思います。

6年 全国学力・学習状況調査

画像1
画像2
画像3
 17日(木)、全国学力・学習状況調査が本校でも行われ、6年生が国語と算数と理科の問題に取り組みました。子どもたちは5年生までで学んだことを生かしながら、一生懸命問題と向き合っていました。
 結果は夏休み明けぐらいに返ってくる予定です。どのような結果が出るのか楽しみです。

すてき かたぎはら

 本格的に学習が始まり、かしのみ学級の子どもたちは、一生懸命学習に取り組んでいます。
 朝の会では、日直さんが司会をして健康観察や先生からのお話を振ってくれたりどんぐりタイムの司会をしてくれたりして主体的に進めてくれています。図工の学習では、絵の具を使って、好きな色を選び自分が作った枠の中に丁寧に塗っています。
 学年が1つ上がり、頑張ろうという気持ちがあふれています。
画像1

6年 すてき樫原

画像1画像2
1年生の朝の用意を手伝いに行きました。

初めは、どのように声をかければいいのか、

戸惑っている様子でした。

しかし、しゃがんで声をかけたり、

一緒にランドセルをロッカーに入れたりと

優しく接していました!

さすが!最高学年!!


5年すてき樫原

画像1画像2
今週から本格的に活動がスタートしました。
5年生は高学年としての自覚が芽生え、色々な所で活躍しています。

町別児童会では、6年生だけに任せるのではなく、
1年生を席に案内したり、他の学年の子達が教室を見付けやすいように
町名のカードを廊下で見せたり、自分達ができることをしてくれました。

また、掃除時間は2年生のお手伝いをします。
自分が掃除をするのは慣れていても、2年生に教えたり、
声をかけたりすることは少しドキドキすることかと思います。
ですが、上手にお手伝いをしたり、声をかけたりしてくれていました。

初めての給食(1年)

画像1画像2画像3
1年生は、今日が初めての給食でした。

給食当番も初めての経験です。お友だちと協力し合って重たい食器やおかずを運んでいる姿が見られました。
 
牛乳パックのたたみ方や、食器の並べ方、片づけ方…。初めは慣れないことばかりですが、少しずつ自分でできることを増やしていってほしいと思います。

でも、スパゲティーを子どもたちはおいしそうにほおばっていました!

はじめての小学校 パート2

画像1画像2
 はじめての小学校生活が始まりました。子どもたちのどきどきわくわくが、伝わってきました。1年間どうぞよろしくお願いいたします。


町別集会

画像1
画像2
画像3
14日(月)、町別集会を行いました。
今日は各地域の担当の保護者の方にも来ていただきました。
みんなで登下校の様子を確認した後、高学年の町班長・副班長さんを中心に集団下校をしました。
どの町でも、高学年がしっかりと役割を果たしてくれていました。

はじめての国語

画像1画像2
初めての国語「はるがきた」の学習を行いました。

みんな元気に手を挙げて発表することが出来ました。

背筋を伸ばして、上手に音読する練習も出来ました。


はじめての小学校

画像1画像2画像3
いよいよ、初めての小学校がスタートしました!

見るもの・すること、全部が初めてで緊張しましたが元気いっぱいで頑張りました。

これからたくさんの友だちをつくって”すてき”な思い出をつくっていきましょう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/22 個人懇談会4日目
5/23 たてわり活動 代表委員会
5/26 クラブ
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp