京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:9
総数:310959
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【3年生】外国語活動 How many?

今日の外国語活動の学習で、How many?を使いながらすごろくゲームをしました。
「How many apples?」と質問し、手元のカードを引き、出た数字をを英語で答えながら、すごろくを進めました。子どもたちは、楽しそうに学習している様子が見られました。
画像1

【こすもす】はなのみち

画像1画像2
1年生の国語の学習では、はなのみちを読んでいます。くまさんがりすさんの家に行く場面の挿絵を見て、「何か落ちているよ。」、「ほんとだこれは何だろう。」と話しました。読みを深めて、何が落ちていたのか分かるのが楽しみです。

【こすもす】横画の書き方

画像1
3年生は書写の学習で漢字の「二」を書きました。3年生から始まった毛筆を使って納得のいく字が書けました。

【こすもす】季節のかざりをつくろう

画像1画像2画像3
図画工作科の学習で季節のかざりを作っています。春になって「ちょうちょがいるよ。」、「モンシロチョウだ。」と子どもたちが見つけていた蝶を色画用紙で作りました。線に合わせて切ったり、模様を考えて色を塗ったりして作りました。出来上がった掲示板を見て子どもたちは嬉しそうでした。

【4年】 いつも違う見え方

画像1画像2
図画工作で「写真をとったら見えてきた」の学習をしました。
普段見ている物を違う角度や距離から写真を撮ると、いつもと違う、新しい見え方が生まれます。子どもたちは、自分の撮った写真を「これ、何(どこ)でしょう?」と言ってみんなで見せ合っていました。

【4年】 カーリー先生と

画像1画像2
ALTのカーリー先生と一緒に学習しました。カーリー先生の自己紹介を聞いた後、「先生を遊びに誘う」というめあてで学習に取り組みました。

【4年】 正しいと思ったことを

画像1
道徳科で、「善悪の判断」について、「さち子のえがお」というお話を通して考えました。
「誰かに流されるのではなく、相手やまわりのことを考え、正しいと思ったことを自信をもって行うこと」の大切さについて、みんなでしっかりと考えることができました。

【4年】 水がしみこみやすいのは…

画像1画像2
理科で「地面を流れる水のゆくえ」の学習を進めています。
今回は「土の種類によって、水のしみこみ方は違うのだろうか。」という課題について考えました。運動場の土と砂場の砂を触って比べ、どちらの方が水がしみこみやすいかをみんなで考えました。

部活動開講式

画像1画像2画像3
令和7年度の部活動がスタートしました。

お世話になるコーチに元気に挨拶しました。

1年間、目的をもって頑張ってほしいと思います。

【3年生】総合 広げよう山階のすてき!

今日は総合の学習で、山階小学校の素敵を考えました。
子どもたちは「自然がいっぱいあるところ」や「給食がおいしい!」などのたくさんの意見をロイロノートを使って意見を出し合いました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/22 避難訓練
5/27 4年社会見学
5/28 6年修学旅行
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp