京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up18
昨日:30
総数:649706
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)から夏休みとなります。2学期は、8月26日(火)より始まります。

5月22日(木)の給食

 5月22日(木)の献立は、
・麦ごはん
・牛乳
・さけの塩こうじ焼き
・小松菜の煮びたし
・みそ汁  でした。

 さけの塩こうじ焼きは、スチームコンベクションでふっくらおいしく焼き上げます。魚が苦手な児童も、おいしく食べられたようです。

【児童の感想より】
・さけの塩こうじ焼きが、塩の味とあまい味がしておいしかったよ。前に聞いた「ちあい」も見つけたよ。(1年)
・さけの塩こうじ焼きは、ふわふわしていて、とてもおいしかったです。また食べたいです。(4年)
「小松菜の煮びたし」を食べると、しゃきしゃきっと音が聞こえました。甘酸っぱくておいしかったです。麦ごはんの麦も、ぷちぷちしていて、いい音でした。(2年)
画像1
画像2

1年生をむかえる会

画像1
画像2
画像3
全校が集まり「1年生をむかえる会」を行いました。大きな拍手の中、6年生と1年生が手をつないで入場しました。各学年が応援メッセージや歌のプレゼントをすると、1年生からも元気な声で歌を届けてくれました。この2か月ほどで1年生もさらにたくましくなってきたことが感じられました。最後の全校合唱では、新しい仲間と、声と心を一つにし、歌声をひびかせました。

5月21日(水)の給食

 5月21日(水)の献立は
・減量ごはん
・牛乳
・カレーうどん
・大根葉とじゃこのいためもの でした。

 カレーうどんは、とても楽しみにしていた児童が多くいたようで、大人気でした。

【児童の感想より】
・カレーうどんがカレーのいいにおいがして、おいしいです。いつもありがとう。(1年)
・カレーうどんが思ったより熱くてびっくりしました。すごくあまくておいしかったです。食べてみると、体がふわっとあたたかくなりました。ものすごくおいしかったので、また食べてみたいです。(2年)
・うどんがやわらかくて、もちもちしていて、とてもおいしかったです。全体もとろとろしていて、また食べたいくらいおいしかったです。(5年)

画像1

【2年】まちをはっけん 大はっけん

 生活科「まちをはっけん 大はっけん」の学習で、1回目の町探検に行きました。自分達の校区の素敵なところを探しに行きました。
「ここのパン屋さん、おいしいんだよ。」
「ここよく行くところだよ。」
「このお店、すてき。お客さんたくさんいるね。どうしてかな。」
「いい匂いがするよ。何の匂いかな。」
など、歩きながらたくさんのことに気付いている子ども達でした。暑い中でしたが、途中休憩もとりながら最後まで安全に歩いて帰ってくることができました。
画像1
画像2

人権目標を立てました。

画像1
5月12日に行った人権朝会の後、各学級で、みんなが安心して過ごすことができる学級・学校にするための目標を立てました。素敵な目標がたくさん出来上がり、今後目標に向かっていく子どもたちの姿がとても楽しみです。集まった素敵な目標を職員室前の人権掲示板に掲示しています。学校にお立ち寄りの際は、是非ご覧ください。

3年 「大文字山に登ろう」

画像1
画像2
 3年生の学習で、大文字山に登りました。登った後の景色から京都市全体を見渡し、京都市の様子について詳しく知ることができました。とても天気が良く、全員で楽しい1日を過ごすことができました。

5月16日(金)の給食

 5月16日(金)の献立は、
・ごはん
・牛乳
・キーマカレー
・さっぱりツナポテト でした。

 給食のカレーやシチューは、給食調理員がルーから手作りします。じっくり炒めて、じっくり煮込みます。
 教室にも香ばしい香りが届いていたようでした。

【児童の感想より】
・2時間目くらいから、おいしそうなにおいがしていて、おなかが減りました。キーマカレーが大好きです。(1年)
・キーマカレーは、手作りのルーと肉の味がおいしかったです。ひき肉で、肉がこまかくても、肉の味がひきたっていました。(6年)
・今日の給食もおいしくて、また食べたいものばかりです。特にさっぱりツナポテトがさっぱりしていておいしかったです。(3年)
画像1
画像2

計画委員会の活動 スタート!

画像1
画像2
画像3
今年度の委員会活動が始まりました。錦林小学校をよりよい学校にするために、5・6年生の児童が中心になって取り組みます。新しいメンバーで各委員会の活動がスタート!みんなはりきってがんばっています。
計画委員会では、毎月の生活目標を決めて全校のなかまに呼びかける活動をしています。5月の目標は、「学校のルールを守って安全にすごそう」です。先日の校内放送でも、「みんなが気持ちよく過ごすことができるようにするために、ルールを守りましょう!」と呼びかけていました。
また、今日は、7月に行われる「京(みやこ)キッズ会議」の事前の取組として「キッズ交流会」に参加し、京都市内の他の小学校の仲間とリモートで交流し、錦林小学校のステキなところを紹介していました。
計画委員会の子どもたちは、来週には、「1年生を迎える会」を運営していきます。これからの活躍が楽しみです!

【2年】ミニトマトの苗を植えたよ

 自分の植木鉢にミニトマトの苗を植えました。早速、じっくりと観察をしました。葉の大きさや形、手触りや匂いに注目しました。
子ども達は、
「葉っぱがもうミニトマトの匂いがするよ。」
「やわらかい茎だ。」
など、たくさんのことに気付いていました。
「大きくなあれ、大きくなあれ。」
と言いながら水やりをしている子ども達でした。
画像1
画像2

【1年】図画工作科 『ねんどで ごちそう なにつくろう』

 1年生になって初めてねんどを使って図画工作の学習でした。まずは、いろいろな形を作ってみました。丸、三角、筒の形など。ねんどがやわらかくなったところで、次は、自分の好きなごちそうをイメージして、いろいろな食べ物を作りました。おいしそうなごちそうがたくさんできました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp