京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:17
総数:661847
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

食の指導

画像1画像2
栄養教諭の先生に食の指導をしていただきました。
今回は「お箸の持ち方」の学習でした。
正しいお箸の持ち方を知り、スポンジや豆をつかんで移すを頑張りました。

音楽の学習

画像1
鍵盤ハーモニカを吹きました。
指使いに気を付けてしっかり息を入れられました。

さんどいっち1年生〜算数の学習〜

画像1
 算数の学習は「なんばんめ」をしています。
「まえからなんばんめですか。」「うしろからなんばんめですか。」
「みぎからなんばんめですか。」「ひだりからなんばんめですか。」
「うえからなんばんめですか。」「したからなんばんめですか。」など
教科書の挿絵を見て「何番目クイズ」を出し合いました。友だちと単しくクイズを出し合うことでバッチリ何番目かを考えることができました。

さんどいっち1年生〜1年生を迎える会1〜

画像1
 もうすぐ、1年生を迎える会が開催されます。1年生の子どもたちが全校のみんなに温かく迎えてもらえるとても素敵な会です。温かく迎えてもらった後には、1年生からも「ありがとう」の気持ちを伝えたい!そんな思いから1年生から歌やダンスの言葉を届けます。1年生らしいとってもかわいく、お礼の気持ちもいっぱい伝わる発表になりそうです。

さんどいっち1年生〜1年生を迎える会2〜

画像1
 5・6年生も交えて1年生を迎える会のリハーサルを行いました。今年度の1年生を迎える会では、初の試みとなる6年生と一緒に入退場し、5年生に一人ひとりに名前を呼んでもらう場面があります。リハーサルでも子どもたちはとってもにこにこで入場し、名前を呼ばれて大きな声で「はいっ」と返事をしていました!本番での笑顔で元気いっぱいに1年生を迎える会を楽しんでほしいです!

さんどいっち1年生〜体育の学習〜

画像1
 体育「かけっこ・リレーあそび」の学習も終わりを迎えました。初めは、一人一つある準備、片付けを行うことも難しそうにしていた子どもたちでしたが、今では素早く行うことができるようになりました。リレーあそびのやり方にも慣れ、毎回のリレーがとっても白熱しています!バトンを渡すときにも「はいっ」と声をかけながら渡す姿もあり、リレー遊びの中でもたくさん成長しているさんどいっち1年生です!

さんどいっち1年生〜生活の学習〜

画像1
画像2
 「さいてほしいなわたしのはな」の学習で、アサガオの種を植えました。一人一つのプランターに土を入れたり肥料を混ぜたり、たねを植えたり、全ての作業を1年生の子どもたち全部1人でやり切りました。
 たねを植える時には、たねの向きのコツがあります。そのコツは、おやまのようになっているところを上にすることです。「どっちがおやまかなあ」「と悩みながらも、にっこにこになりながらアサガオの種を植えることができました。
 たねを植えた後はみんなで「おおきくそだってね」「げんきにそだってね」「きれいな花をさかせてね」など願いをいっぱいに込めました。これからアサガオのお世話を毎日頑張っていきます!どんな花を咲かせるか楽しみです。

総合遊具の学習

画像1画像2
2年生の体育では、総合遊具の学習をしました。
最初は少人数で、慣れてきたら人数を増やして、「友だちはどこにいるかな。」「安全かな。」と確認しながら遊ぶことができました。

ずこう (わかばがっきゅう)

ねんどで すきなたべものを つくりました。

おさらのうえにおいしそうな たべものが

たくさんできました。
画像1
画像2
画像3

体力テスト

画像1画像2
各学年で体力テストが行われています。

各学年で実施する種目にちがいはありますが、

みんな自分の力を出し切って、記録に挑戦する姿が見られます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/21 全学年:眼科健診
5/22 検尿
4年:自転車安全教室
5/26 3,4年:耳鼻科健診
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp